TOPページ
> 柴山 拓郎
(最終更新日 : 2023-05-28 09:45:53)
シバヤマ タクロウ
SHIBAYAMA Takuro
柴山 拓郎
所属
東京電機大学 理工学部 理工学科 情報システムデザイン学系
東京電機大学大学院 理工学研究科 情報学専攻
東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 情報学専攻
職種
教授
メニュー
現在の専門分野
著書・論文歴
受賞学術賞
所属学会
職歴
学歴
学会発表
学内役職・委員
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
展覧会・演奏会・競技会等
委員会・協会等
担当経験のある科目
プロフィール
現在の専門分野
デザイン学, 芸術諸学 キーワード(作曲、サウンド・アート、現代美術)
著書・論文歴
1.
論文
Teaching Methods for Sharing The Creation of Electroacoustic Music with Inexperienced People 16th International Conference on Game and Entertainment Technologies (GET) 2023, accepted on May 26. (共著) 2023/05
2.
論文
Quantifying the Extended Acceptance of Pioneering Art Music Through the Creation of Electroacoustic Music Sound and Music Computing Conference (SMC) 2023, accepted on Mar. 24 (共著) 2023/03
3.
論文
電子音響音楽における音響素材の順序に関する認知基盤の研究(2022年8月受理) 環境芸術 30 (共著) 2022/08
4.
論文
Proposal for the Design of the Workshop Method for the Denshi Onkyo People Project –Activities of the Workshop as a Central Pillar of the Denshi Onkyo People Project Enviromnental Art and Design 26,50-55頁 (共著) 2021/07
5.
論文
Proposal for the Field Design for Co-creation of Experimental Fine Art Music with Diverse People – Activities of the''Denshi Onkyo People Project" and proposal of their expression concept Enviromnental Art and Design 24,132-139頁 (共著) 2020/07
全件表示(44件)
受賞学術賞
1.
2022/07
SIGGRAPH SIGGRAPH22入選 (Flowers: An Analogy of Life in the XR Era)
2.
2022/03
International Computer Music Conference (ICMC) 2022 ICMC2022入選 (MADSTCOLL)
3.
2021/05
International Computer Music Conference (ICMC) ICMC2021 入選 (Sound Salad)
4.
2017/10
International Computer Music Conference (ICMC) ICMC2017入選 (wh17)
5.
2016
Sound and Music Computing SMC2016入選 (Danza Española short version)
全件表示(14件)
所属学会
1.
情報処理学会
2.
2007
コンピュータ利用教育協議会
3.
2010/04 ~
先端芸術音楽創作学会
4.
2012/04
環境芸術学会
5.
2012/04 ~
日本音楽教育学会
職歴
1.
2019/10/01 ~
東京電機大学 理工学部 理工学科 情報システムデザイン学系 教授
2.
2017/04 ~ 2018/03
Zentrum für Kunst und Medien, Karlsruhe (ZKM) Institut für Musik und Akustik Gastkünstler, Gastwissenschaftler
3.
2019/10/01 ~
東京電機大学大学院 理工学研究科 情報学専攻 教授
4.
2015/09/01 ~ 2019/09/30
東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 情報学専攻 准教授
5.
2019/10/01 ~
東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 情報学専攻 教授
全件表示(17件)
学歴
1.
2007/04~2010/03
東京芸術大学 美術研究科 先端芸術表現領域 博士 修了 博士(美術) (芸術)
2.
1995/04~1997/03
東京音楽大学 音楽研究科 作曲専攻 修士 修了 修士(音楽) (音楽)
学会発表
1.
2020/02
Development of Agents that Create Melodies Based on Estimating Gaussian Functions in the Pitch Space of Consonance (Human-centric Applications of Multi-agent Technologies (HAMT) 2020)
2.
2019/01
Development of Agents for Creating Melodies and Investigation of Interaction between the Agents (11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence)
3.
2018/08
Music Generation System Based on a HumanInstinctive Creativity (Computer Simulation of Musical Creativity (CSMS) 2018)
4.
2018/01
Development of Generative Artificial Ambience System Based on Entropy (10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, Special Session on Human-centric Applications of Multi-agent technologies (ICAART–HAMAT) 2018)
5.
2017/12
A Tentative Assumption of The Electroacoustic Music As An Enjoyable Music for Diverse People (14th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE) 2017)
全件表示(21件)
学内役職・委員
1.
2020/04/01
学校法人東京電機大学 情報学専攻主任
2.
2019/10/01 ~ 2020/03/31
学校法人東京電機大学 情報システムデザイン学系長補佐
研究課題・受託研究・科研費
1.
2020/10 ~ 2021/03
SMF with コロナ –ソーシャルディスタンス時代のアートを考える– その他の補助金・助成金 芸術助成
2.
2020/04 ~ 2021/03
電子音響ピープルプロジェクト2019-2020 @germany&Japan その他の補助金・助成金 公演活動助成
3.
2020/04 ~ 2023/03
幾何学的関係に基づく音律統合理論の構築による空間的サウンドインスタレーション制作 基盤研究(C) キーワード(エンタテインメントおよびゲーム情報学関連)
4.
2019/04 ~ 2022/03
先駆的芸術音楽の多様な人々との共創を目的とした創造的フィールドのデザイン 基盤研究(C)
5.
2017/09 ~ 2018/03
平成29年度文化庁新進芸術家海外研修員 芸術助成
全件表示(21件)
講師・講演
1.
2022/10/14
STEAM教育における先駆的芸術音楽の共創的フィールドデザインの位置づけについて (東京電機大学理工学部鳩山キャンパス)
2.
2022/02/19
先駆的芸術音楽の多様な人々との共創を目的とした創造的フィールドのデザイン
3.
2019/11/22
先駆的芸術音楽と私達とのアクチュアリティの創出のための試論と実践 (大阪芸術大学)
4.
2017/01/31
重度重複障害のある子どもたちと 美術・音楽の関わり (STスポット横浜)
5.
2016/10/23
作品の制作からプロジェクトへの転換 (ウェスタ川越)
全件表示(7件)
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2021/09/02
ZWEI HALBMONDE – PerformanceKonzert zur Ausstellung 友達と – “tomodachi to”. Mit Freund*innen (Kunsthalle Düsseldorf, Germany)
2.
2021/03/24 ~ 2021/03/28
Imaginar Sphere 2018–2019 @Saitama (埼玉県立近代美術館一般展示室)
3.
2021/02/14
SMFアート井戸端会議 Vol.3 (zoom によるオンライン開催)
4.
2021/01/10
SMFアート寺子屋 vol. 2 (zoom によるオンライン開催)
5.
2021/12/13
SMFアート井戸端会議 vol.2 (zoomによるオンライン開催)
全件表示(118件)
委員会・協会等
1.
2006/04/01 ~
音と音楽・創作工房116 運営委員
2.
2019/07 ~
先端芸術音楽創作学会 副会長
3.
2018/04/01 ~
SMF(サイタマミューズフォーラム) 営委員・総務委員長
4.
2016/06/04 ~ 2017/03/31
SMF(埼玉ミューズフォーラム)運営委員(文化庁平成28年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業) 運営委員
5.
2015/04 ~ 2016/03
SMF(埼玉ミューズフォーラム)運営委員(文化庁平成27年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業) 運営委員
全件表示(14件)
担当経験のある科目
1.
音楽とデザイン特論 (東京電機大学理工学研究科情報学専攻)
2.
音楽とデザイン (東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系)
3.
音楽構造論 (東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系)
4.
空間音響デザイン論 (東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系)
5.
音楽とデザイン (東京電機大学理工学研究科情報学専攻)
全件表示(10件)
プロフィール
1971年東京生まれ。作曲家・サウンドアーティスト。東京音楽大学・同大学院(作曲専攻)修了後、2010年東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程(先端芸術表現領域)修了。修士(音楽)、博士(美術)。作品は、ICMC2012(リュブリャナ)、2014(アテネ)、2015(テキサス)、ISMIR2015(スペイン)、SMC2016(ハンブルク)への入選、フランス国立視聴覚研究所主催コンサート(パリ)、SoundLiveTokyo2014および2015(国際舞台芸術交流センター主催)における24個のスピーカーによるサウンドインスタレーション展示など国内外で上演・展示されている。2007年からSaitama Muse Forum (SMF)の立ち上げに参画、地域社会と芸術表現を結ぶためのワークショップやシンポジウムの企画制作を多数行った。2015年新たに「電子音響ピープルプロジェクト」を立ち上げ、多様な人々と共にコンピュータを用いた実験的な音楽を制作・共有する活動を展開している。1998年から美術家井上尚子氏と協働を開始し,2006年AirPlugとしてユニットを結成、視覚・聴覚・視覚などの身体感覚を統合するインスタレーションやプロジェクトを多数制作している。2017年には同氏の Museum Villa Stock (Munich) での展示のためのサウンドインスタレーションを協働制作し提供した。2017年4月から2018年3月まで、文化庁新進芸術家海外研修員(現代美術分野)としてカールスルーエ・メディアアートセンター(ZKM, Zentrum für Kunst und Medien Karlsruhe) で研究と制作を行った。ZKMでは、2007年からそれぞれ従事した、理化学研究所と東京芸術大学の音楽情動に関する共同研究と、SMFでの創作・社会活動とを統合する新たな芸術の表現戦略とそれに基づく作品を完成させ、2018年6月末に講演、個展コンサートの実施およびサウンドインスタレーションの展示を行った。
現在、ZKMとカールスルー造形芸術大学と協働し、地域や学生の交流も含めた協働を基盤とした、2020年度のプロジェクトの具体化を進めている。
柴山拓郎(ZKMウェブページ):https://zkm.de/de/person/takuro-shibayama
電子音響ピープルプロジェクト:https://www.facebook.com/denshionkyopeople/
埼玉ミューズフォーラム(SMF):www.artplatform.jp