1.
|
2010/09/09
|
グリッドマップ法による平面と立面の認知の整合性分析 建築の外部空間構成の研究その9(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.857)
|
2.
|
2010/09/09
|
グリッドマップ法による認知傾向の分析 建築の外部空間構成の研究その10(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.859)
|
3.
|
2010/09/09
|
不連続街路景観5街路における心理評価の分析 不連続景観の空間構成の研究(その4)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.825)
|
4.
|
2010/09/09
|
不連続街路景観における空間意識と空間構成要素の相関 不連続景観の空間構成の研究(その6)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.829)
|
5.
|
2010/09/09
|
不連続街路景観の物理量構成に関する研究 不連続景観の空間構成の研究(その5)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.827)
|
6.
|
2010/09/09
|
学校建築におけるアプローチ空間の心理評価の予備実験と考察 学校建築におけるアプローチ空間に関する研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.553)
|
7.
|
2010/09/09
|
心象風景の構成要素と心理量との相関分析 俳句に見る心象風景(その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.811)
|
8.
|
2010/09/09
|
情報理論による音符記号表現のスカイラインの分析 都市のスカイラインの記号表現による研究(その6)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.887)
|
9.
|
2010/09/09
|
教会堂の外部空間構成と接続要素による類型化分析 日本の教会堂における聖堂空間と外部区間構成の研究 (その4)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.379)
|
10.
|
2010/09/09
|
日本の教会堂における聖堂の内部空間に関する研究 日本の教会堂における聖堂空間と外部空間構成の研究(その3)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.377)
|
11.
|
2010/09/09
|
普通教室における開口景の心理的評価の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.559)
|
12.
|
2010/09/09
|
普通教室における開口景の景観要素と評価 -小中高における諸教室の景観構造に関する研究(その3)-(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.561)
|
13.
|
2010/09/09
|
普通教室における開口景の類型化分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.557)
|
14.
|
2010/09/09
|
移動に伴う印象的なシーンと階段の魅力に関する分析 建築空間における階段・スロープの研究その11(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.875)
|
15.
|
2010/09/09
|
空間構成による類型化分析 緩衝空間の構成に関する研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.813)
|
16.
|
2010/09/09
|
精神科病院に関する既往研究の把握と本研究の目指す方向性 精神科病院における治癒的環境に関する研究(その1)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.251)
|
17.
|
2010/09/09
|
葬儀式場の建設が火葬場の運営に与える影響について(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.643)
|
18.
|
2010/09/09
|
都市における空間構成による類型化分析 河川空間の研究( その1)(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.885)
|
19.
|
2010/09/09
|
都市景観における山並みの記号表現の試み 都市のスカイラインの記号表現による研究その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.889)
|
20.
|
2010/09/09
|
開口形態と心理評価との類型化分析 開口形態の空間評価の研究その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.821)
|
21.
|
2010/09/09
|
階段空間における基本的構成要素が及ぼすデザインの評価の研究 建築空間における階段・スロープの研究その12(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.877)
|
22.
|
2010/09/09
|
類型ごとの心理評価の分析 緩衝空間の構成に関する研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,E-1分冊,p.815)
|
23.
|
2011/07/20
|
12 街路の心理評価分析及び22 街路における心理量の類型化分析 不連続景観の空間構成の研究その9(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.787)
|
24.
|
2011/07/20
|
:建築と外部空間構成における心理評価と認知特性の研究 建築の外部空間構成の研究 その11(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.851)
|
25.
|
2011/07/20
|
スペクトルによる音符記号表現のスカイラインの分析 ―都市のスカイラインの記号表現による研究(その8)―(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.757)
|
26.
|
2011/07/20
|
健常者による保護室における心理量と物理量の相関分析 精神科病院における治癒的環境に関する研究(その3)(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.293)
|
27.
|
2011/07/20
|
健常者による保護室の心理的評価の実験 精神科病院における治癒的環境に関する研究(その2)(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.291)
|
28.
|
2011/07/20
|
内部空間における開口パターンの誘引性 開口パターンによる空間評価の研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.83)
|
29.
|
2011/07/20
|
土間空間を中心とした構成の類型化分析 日本の民家における内部空間構成の研究その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-2分冊,p.95)
|
30.
|
2011/07/20
|
地方主要都市における街路構成の類型化分析 不連続景観の空間構成の研究その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.783)
|
31.
|
2011/07/20
|
地方主要都市の街路構成要素による不連続街路景観の分析 不連続景観の空間構成の研究その8(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.785)
|
32.
|
2011/07/20
|
外部-内部-緩衝空間の心理評価分析 緩衝空間の構成に関する研究 その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.769)
|
33.
|
2011/07/20
|
外部-内部-緩衝空間の指摘量と心理量との相関分析 緩衝空間の構成に関する研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.771)
|
34.
|
2011/07/20
|
学校建築の教室における開口デザインの心理的評価の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.501)
|
35.
|
2011/07/20
|
心理評価構造の分析 河川空間の研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.775)
|
36.
|
2011/07/20
|
普通教室における学校別開口景の評価の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その6(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.505)
|
37.
|
2011/07/20
|
普通教室より望む景観の構成及び心理評価の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.503)
|
38.
|
2011/07/20
|
河川空間における心理評価構造と空間構成要素の相関分析 河川空間の研究 その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.777)
|
39.
|
2011/07/20
|
聖堂空間の構成要素による心理的評価の分析 日本の教会堂における聖堂空間と外部空間構成の研究 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.109)
|
40.
|
2011/07/20
|
自然的要素と人工的要素による空間の類型化の試み 沿岸都市の空間構造の研究(その1)(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.773)
|
41.
|
2011/07/20
|
音による心象風景の構成と心理的評価の研究(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.915)
|
42.
|
2011/07/20
|
音符を用いた山並みのスカイラインの数量化分析 - 都市のスカイラインの記号表現による研究 (その9)-(日本建築学会大会学術講演梗概集2011年,E-1分冊,p.759)
|
43.
|
2012/09/12
|
ゲシュタルト要因の平面形状モデルの評価方法の検討 沿道建築群の形態構成の図像的関係の分析 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.773-774)
|
44.
|
2012/09/12
|
テーマパークのイメージと色彩構成との相関分析(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.487-488)
|
45.
|
2012/09/12
|
土間空間の指摘量・心理量分析 日本の民家における内部空間構成の研究 その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.767-768)
|
46.
|
2012/09/12
|
土間空間の類型化と指摘法実験による分析 日本の民家における内部空間構成の研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.765-766)
|
47.
|
2012/09/12
|
地方主要都市の街路景観における意識型分析 不連続景観の空間構成の研究 その10(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.681-682)
|
48.
|
2012/09/12
|
外部・緩衝・内部空間の心理評価分析 緩衝空間の構成に関する研究 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.749-759)
|
49.
|
2012/09/12
|
外部・緩衝・内部空間の指摘と心理量相関分析 緩衝空間の構成に関する研究 その6(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.751-752)
|
50.
|
2012/09/12
|
平面形状図像の変化に伴う心理評価との関係の分析 - 沿道建築群の平面形状の図像的関係の分析( その2)-(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.775-776)
|
51.
|
2012/09/12
|
指摘法実験による不連続景観の要素の把握と傾向 不連続景観の空間構成の研究 その11(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.683-684)
|
52.
|
2012/09/12
|
指摘法実験による構成エレメントの分析 沿岸都市の空間構造の研究(その3)(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.797-798)
|
53.
|
2012/09/12
|
普通教室から望む景観の物理的構成と心理評価の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.131-132)
|
54.
|
2012/09/12
|
普通教室の開口形態と景色との心理評価による相互関係の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究 その8(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.129-130)
|
55.
|
2012/09/12
|
現地実験による心理量の単相関分析 開口パターンによる空間評価の研究(その3)(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.747-748)
|
56.
|
2012/09/12
|
空間と開口における類型化分析 開口パターンによる空間評価の研究(その2)(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.745-746)
|
57.
|
2012/09/12
|
空間構成の類型化と心理量分析 沿岸都市の空間構造の研究その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.795-796)
|
58.
|
2012/09/12
|
視覚認知による沿道建築群と平面構成における関係の分析 - 沿道建築群の平面形状の図像的関係の分析( その3)-(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.777-778)
|
59.
|
2012/09/12
|
記号化表現による形態的特徴の分析 河川空間の研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.785-786)
|
60.
|
2012/09/12
|
記号化表現による構成要素のシークエンス分析 河川空間の研究 その6(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.789-790)
|
61.
|
2012/09/12
|
記号化表現による空間構成要素の相関分析 河川空間の研究 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.787-788)
|
62.
|
2012/09/12
|
都市のかたち(シルエット)形成に関する表現の研究 都市のスカイラインの記号表現による研究(その11)(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.799-800)
|
63.
|
2012/09/14
|
保護室・隔離室の施設概要と評価に関する分析 精神科病院における保護室・隔離室の施設性能に関する研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.393-394)
|
64.
|
2012/09/14
|
保護室・隔離室の施設概要に関する分析 精神科病院における保護室・隔離室の施設性能に関する研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.391-392)
|
65.
|
2012/09/14
|
精神科病院における空間構成の歴史的変遷に関する研究 (その1)- 戦前編(1870 年代~ 1950 年代)-(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.387-388)
|
66.
|
2012/09/14
|
精神科病院における空間構成の歴史的変遷に関する研究 (その2)- 戦前編(1860 年代~ 2000 年代)-(日本建築学会大会学術講演梗概集2012年,E-1,p.389-390)
|
67.
|
2013/05/18
|
建築内部空間における色彩嗜好と心理的評価の分析(人間環境学会 第26回)
|
68.
|
2013/05/18
|
街路空間の不連続要素の指摘法分析(人間環境学会 第26回)
|
69.
|
2013/09/01
|
GHQ データによる患者の精神的状態と建築空間に関する研究 精神科病院の移転による療養環境の変化とその影響(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p207-208)
|
70.
|
2013/09/01
|
ゆらぎのボリューム分散モデルを用いた図像的まとまりの研究 沿道建築群の形態構成の図像的関係の分析 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年, E-1 p741-742)
|
71.
|
2013/09/01
|
ゆらぎを用いたボリューム分散モデルの心理評価の分析 沿道建築群の形態構成の図像的関係の分析 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p739-740)
|
72.
|
2013/09/01
|
土間空間の指摘要素と心理量の相関・可視領域の分析 日本の古民家における土間空間の内部構成の研究(その5)(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p645-746)
|
73.
|
2013/09/01
|
土間空間の指摘要素と心理量分析 日本の古民家における土間空間の内部構成の研究(その4)(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p643-645)
|
74.
|
2013/09/01
|
建築内部空間が生理反応・心理評価に及ぼす影響(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p673-674)
|
75.
|
2013/09/01
|
建築内部空間における色彩嗜好と心理的評価の分析(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p651-652)
|
76.
|
2013/09/01
|
心理実験による心理評価構造の分析 沿岸都市の空間構造の研究 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p735-736)
|
77.
|
2013/09/01
|
指摘エレメントと心理量の相関分析 沿岸都市の空間構造の研究 その6(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p737-738)
|
78.
|
2013/09/01
|
指摘度による空間構成のシークエンス分析 河川空間の研究 その8(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p803-804)
|
79.
|
2013/09/01
|
指摘法実験による変化度と印象度の分析 河川空間の研究その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p801-802)
|
80.
|
2013/09/01
|
指摘法実験による構成エレメントの分析 沿岸都市の空間構造の研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p733-734)
|
81.
|
2013/09/01
|
教会礼拝堂における空間構成要素の変化による神聖さの心理量分析 - 日本の教会堂における聖堂空間と外部空間構成の研究 その6-(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年, E-1 p671-672)
|
82.
|
2013/09/01
|
断面形状パターンと風景構図の分析 座観式庭園のランドスケープ構成の研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p633-634)
|
83.
|
2013/09/01
|
普通教室の開口形態とテクスチャーの心理的評価の分析 小中高における諸教室の景観構造に関する研究(その9)(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p437-438)
|
84.
|
2013/09/01
|
物理構成型と意識型による不連続要因の分析 不連続景観の空間構成の研究 その12(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p757-758)
|
85.
|
2013/09/01
|
現地実験による美術館内部のアプローチ空間における心理量分析・指摘エレメントの分析 開口パターンによる空間評価の研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p757-758)
|
86.
|
2013/09/01
|
療養環境による滞留と行動の変化について 精神科病院の移転による療養環境変化とその影響 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年, E-1 p209-210)
|
87.
|
2013/09/01
|
空間の特性と患者行動との関係性に関する分析 精神科病院の移転による療養環境変化とその影響 その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年, E-1 p211-212)
|
88.
|
2013/09/01
|
空間構成要素から見た風景構図の分析 座観式庭園のランドスケープ構成の研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p631-632)
|
89.
|
2013/09/01
|
精神科病院における空間構成の歴史的変遷に関する研究 その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p659-660)
|
90.
|
2013/09/01
|
緩衝空間の広がり・構成と空間評価の相関分析 緩衝空間の構成に関する研究 その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p657-658)
|
91.
|
2013/09/01
|
美術館内部のアプローチ空間における空間要素の画像操作による心理評価分析 開口パターンによる空間評価の研究 その5(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p663-664)
|
92.
|
2013/09/01
|
隔離室環境における空間要素および空間心理の分析 精神科病院における治癒的環境に関する研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 E-1 ,p205-206)
|
93.
|
2014/09/12
|
エントランスホールにおけるエレメント認知の分析 美術館 のアプローチ空間の研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p577-578)
|
94.
|
2014/09/12
|
外部空間の心理量シークエンス分析 美術館のアプローチ 空間の研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p575-576)
|
95.
|
2014/09/12
|
精神科病院新・旧病棟の変化に伴う空間評価の研究 その 1(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p115-116)
|
96.
|
2014/09/12
|
精神科病院新・旧病棟の変化に伴う空間評価の研究 その 2(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p117-118)
|
97.
|
2014/09/14
|
テーマパーク・ショッピングモールのテーマと色彩構成との 相関分析 建築外部空間の色彩構成の研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p735-736)
|
98.
|
2014/09/14
|
ランドスケープの構成と心理的評価の分析 日本庭園にお けるランドスケープの研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p739-740)
|
99.
|
2014/09/14
|
不連続景観の空間構成の研究 その14(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p757-758)
|
100.
|
2014/09/14
|
不連続要素による街路景観の印象変化の分析 不連続景 観の空間構成の研究 その13(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p755-756)
|
101.
|
2014/09/14
|
乳幼児連れの動線を考慮したベビー休憩室における配置計 画に関する研究(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p723-724)
|
102.
|
2014/09/14
|
合院式住居の空間構成の類型化分析 中国の民居における 空間構成の研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p727-728)
|
103.
|
2014/09/14
|
土間空間の心理量と物理量との相関分析 日本の民家にお ける内部空間構成の研究 その6(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p729-730)
|
104.
|
2014/09/14
|
建築内部空間における色彩の嗜好・相応性の心理評価の分 析 建築内部空間の色彩構成の研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p725-726)
|
105.
|
2014/09/14
|
描画による空間認知特性と印象度の分析 日本庭園にお けるランドスケープの研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p741-742)
|
106.
|
2014/09/14
|
景観の眺望による沿岸都市の空間構造の研究 沿岸都市の 空間構造の研究 その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p763-764)
|
107.
|
2014/09/14
|
街路モデルを用いた構成要素の分散による心理評価の分析 沿岸建築群の形態構成の図像的関係の分析 その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p751-752)
|
108.
|
2014/09/14
|
間口・隣棟間隔・壁面後退の分散モデルによる図像的まと まりの研究 沿岸建築群の形態構成の図像的関係の分析 その7(日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 E-1 ,p753-754)
|
109.
|
2015/09/04
|
サービスエリアにおける色彩構成と指摘による印象度の分析高速道路休憩施設における色彩構成と計画意図との相互関係の研究その 2(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
110.
|
2015/09/04
|
商業施設および公共施設における配置計画の分析乳幼児連れの動線を考慮したベビー休憩室における配置計画に関する研究 その2(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
111.
|
2015/09/04
|
高速道路休憩施設における色彩構成と計画意図との相互関係の研究その1サービスエリアにおける色彩構成の心理的評価の分析(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
112.
|
2015/09/05
|
美術館・博物館のエントランスホールにおける心理的評価 と指摘法による滞留空間の特性の研究(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
113.
|
2015/09/06
|
CGシミュレーションを用いた屋外広告物のシーケンシャルな指摘法分析不連続景観の空間構成に関する研究その15(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
114.
|
2015/09/06
|
合院式住居の内庭空間の心理量分析中国の民居における空間構成の研究その 3(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
115.
|
2015/09/06
|
合院式住居の内庭空間の指摘量分析中国の民居における空間構成の研究その 2(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
116.
|
2015/09/06
|
回遊式庭園のシークエンス構成における指摘エレメントと心理評価の分析日本庭園におけるランドスケープの研究その 5(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
117.
|
2015/09/06
|
座観式庭園におけるランドスケープの構成と心理的評価の分析日本庭園におけるランドスケープの研究その 3(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
118.
|
2015/09/06
|
座観式庭園における描画による空間認知特性と印象度の分析日本庭園におけるランドスケープの研究その 4(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
119.
|
2015/09/06
|
建築内部空間の配色パターンによる相応性と心理的評価の分析建築内部空間の色彩構成の研究その 2(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
120.
|
2015/09/06
|
建築内部空間の配色パターンによる相応性と心理的評価の相関分析建築内部空間の色彩構成の研究その 3(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
121.
|
2015/09/06
|
精神科病院新・旧病棟の変化に伴う空間評価の研究 その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
122.
|
2015/09/06
|
精神科病院新・旧病棟の変化に伴う空間評価の研究 その4(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
123.
|
2015/09/06
|
西洋絵画における印象度と構図との関係分析西洋絵画における建築要素と二次元的構図の印象評価の研究その3(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
124.
|
2015/09/06
|
西洋絵画における心理的評価と建築要素や空間の二次元的な構成についての研究西洋絵画における建築要素と二次元的構図の印象評価の研究その 1(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
125.
|
2015/09/06
|
西洋絵画における指摘法実験による構成要素の分析西洋絵画における建築要素と二次元的構図の印象評価の研究その 2(日本建築学会大会学術講演梗概集2015年)
|
126.
|
2016/08/24
|
南京市における街路空間の心理評価と指摘エレメントの分析(日本建築学会大会)
|
127.
|
2016/08/24
|
学校建築空間の固有性に関する研究(その1) 小学校の原風景アンケート調査から(日本建築学会大会)
|
128.
|
2016/08/24
|
消防庁舎の空間構成に関する研究(その1)(日本建築学会大会)
|
129.
|
2016/08/25
|
写真からドローイングに再構成されたF.L.ライトの空間表現についての研究 建築要素と二次元的構図の印象評価の研究(日本建築学会大会)
|
130.
|
2016/08/25
|
回遊式庭園のシークエンス構成における空間構成要素と心理評価の分析 日本庭園におけるランドスケープの研究(その6)(日本建築学会大会)
|
131.
|
2016/08/25
|
回遊式庭園の分節化によるシークエンス構成の研究 日本庭園におけるランドスケープの研究( その7)(日本建築学会大会)
|
132.
|
2016/08/25
|
建築ファサードの時間と季節の変化に伴う心理的評価の分析 建築ファサードの移ろいに関する研究(その1)(日本建築学会大会)
|
133.
|
2016/08/25
|
建築ファサードの時間と季節の移ろいに関する指摘分析 建築ファサードの移ろいに関する研究(その2)(日本建築学会大会)
|
134.
|
2016/08/25
|
指摘法による西洋絵画の空間の特性と構成要素の研究 西洋絵画における建築要素と二次元的構図の印象評価の研究( その4)(日本建築学会大会)
|
135.
|
2016/08/25
|
西洋絵画の心理評価と色彩・時間・季節の印象評価の関係 西洋絵画における建築要素と二次元的構図の印象評価の研究( その5)(日本建築学会大会)
|
136.
|
2016/08/26
|
ベビー休憩室内のゾーニングと授乳スペースの設え 乳幼児連れの動線を考慮したベビー休憩室における配置計画に関する研究(その4)(日本建築学会大会)
|
137.
|
2016/08/26
|
ベビー休憩室利用者による利用評価 乳幼児連れの動線を考慮したベビー休憩室における配置計画に関する研究(その5)(日本建築学会大会)
|
138.
|
2016/08/26
|
休憩施設における建築ファサードと心理的評価の分析 休憩施設における建築ファサードと色彩構成の研究(その1)(日本建築学会大会)
|
139.
|
2016/08/26
|
休憩施設における建築ファサードの色彩構成との相関分析 休憩施設における建築ファサードと色彩構成の研究(その2)(日本建築学会大会)
|
140.
|
2016/08/26
|
建築内部空間の色彩構成における用途タイプ毎の「らしさ」の研究(日本建築学会大会)
|
141.
|
2017/07
|
ベビー休憩室へのアプローチ空間の分析 乳幼児連れの動線を考慮したベビー休憩室における配置計画に関する研究 その7(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
142.
|
2017/07
|
回遊式庭園のシークエンス構成における空間構成要素と心理的評価の相関分析 日本庭園におけるランドスケープの研究 その8(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
143.
|
2017/07
|
学校建築における原風景と空間構成の研究(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
144.
|
2017/07
|
官・民運営複合施設の実態と用途からみた類型分析 複合施設の空間構成に関する研究 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
145.
|
2017/07
|
建築の外部空間構成における間合いの研究(その1) 寺院建築における間合いの心理的評価(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
146.
|
2017/07
|
建築の形態・規模の変遷・傾向について 建築ファサードのデザイン形態の評価分析 その1(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
147.
|
2017/07
|
建築ファサードの時間と季節の変化に伴う心理的評価と指摘法による相関分析 建築ファサードの移ろいに関する研究(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
148.
|
2017/07
|
建築遺構が有する空間の雰囲気の研究(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
149.
|
2017/07
|
心理的評価実験によるゲニウス・ロキの空間分析 ゲニウス・ロキに関する空間構成の研究(その1)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
150.
|
2017/07
|
心理量・物理量によるゲニウス・ロキの空間構成の分析 ゲニウス・ロキに関する空間構成の研究(その2)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
151.
|
2017/07
|
授乳スペース内における座席選好と空間評価 乳幼児連れの動線を考慮したベビー休憩室における配置計画に関する研究 その6(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
152.
|
2017/07
|
映像表現における空間構成の研究 その1 映像内の構成要素の構図と鑑賞者の情動変化についての分析(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
153.
|
2017/07
|
時間と季節の変化における指摘法における分析 建築ファサードの移ろいに関する研究(その3)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
154.
|
2017/07
|
東京23区における消防庁舎の配置について 消防庁舎の空間構成に関する研究(その3)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
155.
|
2017/07
|
消防庁舎の計画プロセスと使用実態による空間分析 消防庁舎の空間構成に関する研究(その2)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
156.
|
2017/07
|
西洋絵画の内部空間に描かれた建築要素 西洋絵画における建築要素と二次元的構図の印象評価の研究(その6)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
157.
|
2017/07
|
高速道路休憩施設における建築ファサードの色の構成に関する研究 休憩施設における建築ファサードと色彩構成の研究(その2)(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
5件表示
|
全件表示(157件)
|