教員情報
教員検索TOPページ
ホームページ
共同研究希望テーマ
著書・論文歴
受賞学術賞
所属学会
学会発表
学内役職・委員
研究課題・受託研究・科研費
(最終更新日:2018-05-04 19:39:01)
ムカワ ナオキ
MUKAWA Naoki
武川 直樹
所属
東京電機大学 システムデザイン工学部(2017年度新設) デザイン工学科(2017年度新設)
東京電機大学 情報環境学部 情報環境学科
東京電機大学大学院 情報環境学研究科 情報環境学専攻
東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 情報通信メディア工学専攻
職種
教授
■
ホームページ
http://www.imlab.sie.dendai.ac.jp/
■
共同研究希望テーマ
1.
コミュニケーションにおける行動分析・生理反応分析,映像コミュニケーションシステム,擬人化エージェント
■
著書・論文歴
1.
著書
顔の百科事典 2015/09
2.
著書
顔を科学する―適応と障害の脳科学― (共著) 2013/01
3.
著書
ネットワーク技術の基礎 (共著) 2007/09
4.
著書
「コンピュータビジョン」技術評論と将来展望 1998
5.
論文
Effects of perceived quality of container on water and snack intake and dyadic communication (共著) 2018/03
6.
論文
グループディスカッションにおける発言者の言語/非言語の表出と評価者評価の関係の分析 (共著) 2018/02
7.
論文
話速変換会話における遅れ時間の可視化とその効果 (共著) 2018/02
8.
論文
Neut: Design and Evaluation of Speaker Designation Behaviors for Communication Support Robot to Encourage Conversations (共著) 2017/08
9.
論文
沈黙時におけるロボットのフィラー行動はコミュニケーションに寄与するか――能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために (共著) 2017/02
10.
論文
孤食と共食における食事動作のメカニズム -食事の形態がもたらす心理的影響との関連に照らして- (共著) 2016/12
11.
論文
沈黙時におけるロボットのフィラー行動はコミュニケーションに寄与するか?―能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために (共著) 2016/01
12.
論文
A Conversational Robot with Vocal and Bodily Fillers for Recovering
from Awkward Silence at Turn-takings (共著) 2015/08
13.
論文
Neut: "Hey, let her speak" Design of a Speech Eliciting Robot that Intervenes in Brainstorming Sessions to Ensure Collaborative Group Work (共著) 2015/08
14.
論文
会話沈黙中に表出される音声・動作フィラーの役割の分析と会話ロボット/エージェントの行動設計指針 (共著) 2015/01
15.
論文
小集団学習プロセスを可視化するe-Logbookの設計と検証 (共著) 2014/12
16.
論文
How do verbal/bodily fillers ease embarrassing situations during silences in conversations? (共著) 2014/08
17.
論文
共食会話における協力的なコミュニケーション行動形成の仕組み
~聞き手はいつ食べ,いつ応答するのか~ (共著) 2014/08
18.
論文
Third-Person Perception and Social Networking Sites (SNS) Risks: A Preliminary Survey on SNS-Use Literacy. (共著) 2014/05
19.
論文
"Exploring social cognition related to privacy settings in SNS usage" (共著) 2013/12
20.
論文
面識のある友人とのSNS上での対人問題に関する調査 (共著) 2013/12
21.
論文
An Analysis of hearers' Behaviors in Table Talk: How do Hearers Manage Eating and Responding Actions? (共著) 2013/10
22.
論文
会話における参与役割志向態度に基づく順番交替分析-人の「話したい」「聞きたい」態度が次話者を決定する仕組み- (共著) 2013/10
23.
論文
Someone to watch over me: Presence of an assistant agent on SNS inhibits negative blaming statements in tweeting (共著) 2013/04
24.
論文
視線と発話行為に基づく共食者間インタラクションの構造分析 (共著) 2013/01
25.
論文
Brain Activity Associated with a Situation Model of Verbal and Nonverbal Behaviors in Conversatio9n: An fMRI Study (共著) 2012/11
26.
論文
The influence of reputational concerns on purchase intention of fair-trade foods among young Japanese adults (共著) 2012/06
27.
論文
Clerk Agent Promotes Consumers' Ethical Purchasing Behavior in Unmanned Purchase Environmen (共著) 2012/01
28.
論文
Building of Turn-Taking Avatars that Express Utterance Attitudes
- A Social Scientific Approach to Behavioral Design of Conversational
Agents (共著) 2011/07
29.
論文
食事動作に埋め込まれた発話行動の分析~3人の共食会話のインタラクションの動作記述~ (共著) 2011/07
30.
論文
ユーザ行動を誘導するための擬人化エージェンの対人印象評価・非言語行動表出モデル (共著) 2011/01
31.
論文
An Utterance Attitude Model in Human-Agent Communication: From Good Turn-taking to Better Human-Agent Understanding (共著) 2010/04
32.
論文
結晶構造の分析に適用可能な三次元ウェーブレットの構築 (共著) 2009/09
33.
論文
Autonomous Turn-Taking Agent System based on Behavior Model (共著) 2009/07
34.
論文
創作した顔アイコンを見たときのfMRI脳計測 - コミュニケーションにおける抽象顔の効果 (共著) 2009/02
35.
論文
漢字による感情表現を付加した文を読むときの脳活動 (共著) 2009/02
36.
論文
fMRI による顔文字と文を読むときの脳活動計測 - 言語・非言語コミュニケーションにおける脳活動を探る - (共著) 2008
37.
論文
Impression Design of a Life-like Agent by its Appearance,Facial Expressions, and Gaze Behaviors -Analysis of Agent's Sidelong Glance- (共著) 2007/11
38.
論文
fMRI を用いた顔文字に対する脳活動計測 -電子的コミュニケーションにおける顔の効果- (共著) 2007/09
39.
論文
The Facial Expression Effect of an Animated Agent on the Decisions Taken in the Negotiation Game (共著) 2007/05
40.
論文
脳機能解析を用いた対人コミュニケーションにおけるメッセージの効果の検討 (共著) 2007
41.
論文
Emoticons Convey Emotions wihtout Cognition of Faces:An fMRI Study (共著) 2006/04
42.
論文
A Similarity Analysis of DGGE Images using DP matching (共著) 2005/11
43.
論文
メッセージの感情と矛盾した顔文字の付加効果 (共著) 2005/09
44.
論文
対面の複数人対話を撮影対象とした対話参加者の視線に基づく映像切り替え方法とその効果 (共著) 2005/07
45.
論文
What is Connected by Mutual Gaze? User's Behavior in Video-mediated Communication- (共著) 2005/04
46.
論文
Line Histogram Representation based Color Image Segmentation for Object Extraction (共著) 2005/03
47.
論文
A Particle Filter for Tracking Densely Populated Objects based on Explicit Multiview Occlusion Analysis (共著) 2004/06
48.
論文
Multiview occlusion analysis for tracking densely populated objects based on 2-D visual angles (共著) 2004/06
49.
論文
Impact of Video Editing Based on Participants' Gaze in Multiparty Conversation (共著) 2004/04
50.
論文
A Free-head, Simple Calibration, Gaze Tracking System That Enables Gaze-Based Interaction (共著) 2004/03
51.
論文
デジタルカメラのズーム制御を利用した文字認識 (共著) 2004/02
52.
論文
多視点観測に基づく複数物体の相互億ルージョン解析と逐次状態推定 (共著) 2003/12
53.
論文
Video cut editing rule based on participants gaze in multiparty conversation (共著) 2003/11
54.
論文
ベクトル量子化によるマルチスペクトル画像検索 (共著) 2003/11
55.
論文
ランレングス補正を用いた画質劣化にロバストな特徴抽出法 (共著) 2003/07
56.
論文
Gaze-based interaction for anyone, anytime (共著) 2003/06
57.
論文
2点補正による簡易キャリブレーションを実現した視線測定システム (共著) 2003/04
58.
論文
Just blink your eyes:A head-free gaze tracking system (共著) 2003/04
59.
論文
Enhancing Character Recognition by Optimizing Focal Length (共著) 2002/12
60.
論文
擬人化エージェントの印象操作のための視線制御方法認識 (共著) 2002/12
61.
論文
Messages Embedded in Gaze of Interface Agents - Impression management with agent's gaze - (共著) 2002/04
62.
論文
Messages Embedded in Gaze of Interface Agents-Impression management with agent's gaze (共著) 2002/04
63.
論文
FreeGaze - A Gaze Tracking System for Everyday Gaze Interaction, (共著) 2002/03
64.
論文
Multispectral image retrieval using vector quantization (共著) 2001/10
65.
論文
Gaze communication between human and anthropomorphic agent - Its concept and examples - (共著) 2001/09
66.
論文
Robust Feature Extraction Based on Run-length Compensation for Degraded Handwritten Character Recognition (共著) 2001/09
67.
論文
Expressing personality of interface agents by gaze (共著) 2001/07
68.
論文
核非線形相互部分空間法による物体認識 (共著) 2001
69.
論文
Estimation of homogenious regions for segmentation of textured images (共著) 2000/09
70.
論文
Kernel Mutual subspace method for robust facial image recognition (共著) 2000/08
71.
論文
一様範囲の推定を用いたテクスチャ画像の領域分割 (共著) 2000
72.
論文
屋外光源モデルに基づく航空写真からの建造物の変化抽出 (共著) 2000
73.
論文
An object-based image retrieval system using an inhomogeneous diffusion model (共著) 1999/10
74.
論文
On optimum normalization method used for speaker verification (共著) 1998/09
75.
論文
Detecting changes of building from aerial images using shadow and shading model (共著) 1998/08
76.
論文
Optimization of data fusion using Fuzzy measures for biometric verification systems (共著) 1998/07
77.
論文
Surface reconstruction by smoothness map estimation (共著) 1998
78.
論文
Surface reconstruction using smoothness map (共著) 1998
79.
論文
MDL原理に基づく正則化 -- 不連続性に対応する正則化パラメタの推定 -- (共著) 1997
80.
論文
Optical-model-based analysis of consecutive images (単著) 1997
81.
論文
予見制御による視覚軌道追従制御法 (共著) 1997
82.
論文
遺伝的アルゴリズムによる文字識別系の解析 (共著) 1997
83.
論文
Seeing the Character Images that an OCR system Sees - Analysis by Genetic Algorithm - (共著) 1996/08
84.
論文
Trajectory Teaching and Tracking Control by a Sequence of Image Future Points (共著) 1995/08
85.
論文
分散による解像度制御を用いたベクトル場再構成とオプティカルフロー推定への応用 (単著) 1995
86.
論文
多重方向ヒストグラム表現と位置姿勢推定への応用 (共著) 1995
87.
論文
動画像解析における光学モデル (単著) 1994
88.
論文
3D object representation using shperical haromonic function (共著) 1993/07
89.
論文
動画像からの光源情報復元 (単著) 1991
90.
論文
動画像符号化方式における時空間歪最適分配型符号化制御アルゴリズム (共著) 1991
91.
論文
陰影モデルに基づく画像の動き場の推定 (単著) 1991
92.
論文
Estimation of shape, reflection coefficiet and illuminant direction from image sequence (単著) 1990/12
93.
論文
Motion video coding in CCITT SG-XV - The coded picture format (共著) 1988
94.
論文
クラス分けを利用した適応直交変換符号化方式 (共著) 1988
95.
論文
A motion picture coding algorithm using adaptive DCT coding (共著) 1987
96.
論文
A study of VLSI logic design for DPCM coding (共著) 1986
97.
論文
Discrete Cosine Transform Coding for Video Conferencing Signals (共著) 1986
98.
論文
Uncovered Background Prediction in Interframe Coding (共著) 1985
99.
論文
動き補償.背景予測を用いたフレーム間符号化方式 (共著) 1985
100.
論文
Interframe coding system for video teleconferencing signal transmission ata 1.5 Mbit/s rate (共著) 1984
101.
論文
フレーム間符号化装置のLSI化の検討 (共著) 1984
102.
論文
1.5Mb/s interframe codec for video teleconferencing signals (共著) 1982
103.
論文
フレーム間符号化における駒落し方式の検討 (共著) 1982
104.
その他
Facial behavioral communication markers in three-party conversations (共著) 2012/11
105.
その他
食事コミュニケーションの分析と応用-一緒に食べる楽しさを共有できるシステム開発のために- (単著) 2011/11
106.
その他
社会科学のアプローチに基づくコミュニケーションロボット・擬人化エージェントの設計に向けて―人間観察によってデザインされたロボットは「不気味の谷」を渡れるか?― (単著) 2010/12
107.
その他
食べる (共著) 2010/01
108.
その他
人のインタラクションションにおいて読み,読まれる顔
-映像分析からのアプローチと応用- (共著) 2009/12
109.
その他
fMRIによるHAIのコミュニケーション設計 (共著) 2009/11
110.
その他
似顔絵の面白さの分析 「Aha!」から「じわじわ」と変わる面白さ (共著) 2007/11
111.
その他
インタラクションのうれしさの分析:人と擬人化エージェントのインタラクションにおける脳活動計測 (共著) 2006/06
112.
その他
物体認識における時系列観測データの分布間類似度の性質に関する考察 (共著) 2006/06
113.
その他
視体積交差法と陰影を用いた凹物体形状復元 (共著) 2006/06
114.
その他
視線と表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化 (共著) 2005/03
115.
その他
多視点観測に基づく複数物体の相互オクルージョン解析と逐次状態推定 (共著) 2003/01
116.
その他
視線測定による遠隔地映像対話の解析 (共著) 2002/11
117.
その他
解説 「コミュニケーションにおける視線の役割・・視線が伝わる意図・気持ち・・」 (単著) 2002/10
118.
その他
眼球形状モデルに基づく視線測定法 (共著) 2002
119.
その他
Motion field estimation for shaded scenes (単著) 1992
5件表示
全件表示(119件)
■
受賞学術賞
1.
2002/03
情報処理学会 インタラクション2002 ベストペーパー賞
2.
2005/12
日本顔学会フォーラム顔学 ベストアピール賞
3.
2007/03
情報処理学会 インタラクション2007 インタラクティブ発表賞
4.
2007/11
電子情報通信学会 フェロー称号
5.
2009/03
平成20年度 ヒューマンコミュニケーション賞
6.
2011/12
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム 優秀プレゼンテーション賞
7.
2012/12
電子情報通信学会HCGシンポジウム2012学生インタラクティブ奨励賞
8.
2013/02
情報コミュニケーション学会第10回全国大会 発表奨励賞【学生最優秀発表】
9.
2013/03
電子情報通信学会総合大会情報システムソサイエティ特別企画 「学生ポスターセッション」優秀ポスター賞
10.
2014/11
日本官能評価学会2014年度大会優秀発表賞
11.
2014/12
HCGシンポジウム2014 オーガナイズドセッション賞
12.
2014/12
HCGシンポジウム2014学生優秀インタラクティブ発表賞
13.
2015/12
HCGシンポジウム「雰囲気工学」オーガナイズドセッション賞
14.
2015/12
HCGシンポジウム学生優秀インタラクティブ賞
15.
2015/12
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション賞
16.
2017/12
HCGシンポジウム最優秀インタラクティブ発表賞
5件表示
全件表示(16件)
■
所属学会
1.
1994/05~
電子情報通信学会
2.
1994/05~1996/05
∟ PRMU幹事
3.
1999/05~2001/04
∟ 英文論文誌編集幹事
4.
2008/05~2010/04
∟ コミュニケーション基礎研究会委員長
5.
2008/05~
∟ コミュニケーション基礎研究会顧問
6.
2009/04~2010/05
∟ フェロー&マスターズ未来技術時限研究専門委員会幹事補佐
7.
2010/05~2011/04
∟ ヒューマンコミュニケーショングループ運営委員会副委員長
8.
2011/05~2012/04
∟ ヒューマンコミュニケーショングループ運営委員会次期委員長
9.
2012/04~
∟ 食メディア研究会専門員
10.
2012/05~2013/04
∟ ヒューマンコミュニケーショングループ運営委員会委員長
11.
2013/05~2013/05
∟ ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会顧問
12.
2013/05~2014/05
∟ ヒューマンコミュニケーショングループ運営委員会顧問
13.
2001/11~2005/06
画像センシング技術研究委員会
14.
2001/11~2002/07
∟ 第8回画像センシングシンポジウム プログラム委員
15.
2005/10~2007/11
視聴覚情報研究会(AVIRG)
16.
2005/10~2007/11
∟ 代表幹事
17.
2006~
日本顔学会
18.
2009/01~2009/12
∟ 日本顔学会理事補佐
19.
2010/01~
∟ 日本顔学会理事
5件表示
全件表示(19件)
■
学会発表
1.
2002/01
流し目の効果-視線と顔方向から受ける印象の評価-(電子情報通信学会技術研究報告ヒューマン情報処理研究会,HIP2001-85)
2.
2002/03
擬人化エージェントの視線による印象操作(情報処理学会インタラクション2002)
3.
2002/03
焦点距離制御を用いた情景内文字認識(電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2002)
4.
2002/08
眼球形状モデルに基づく視線測定法(画像センシングシンポジウム、公演論文集)
5.
2002/11
視線測定による遠隔地映像対話の解析(電子情報通信学会技術研究報告 ヒューマン情報処理研究会 HIP2002-23)
6.
2003/01
多視点観測に基づく複数物体の相互オクルージョン解析と逐次状態推定(情報処理学会CVIM研究会資料 2003-CVIM-136-17)
7.
2005/03
多重解像度表現を利用した画像の特徴抽出(電子情報通信学会総合全国大会)
8.
2005/03
視線と表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化(電子情報通信学会HIP研究会)
9.
2005/03
視線に基づく映像対話の分析ー行動分析的アプローチー(電子情報通信学会総合全国大会)
10.
2005/03
視線・表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化(情報処理学会全国大会)
11.
2005/07
輪郭線の連続性を利用した領域分割ベースのステレオビジョン(画像の認識理解シンポジウム)
12.
2005/09
注視点計測を用いた視認性評価の試み(電気学会)
13.
2005/09
流し目の魅力 擬人化エージェントによる視線パラメータと印象分析(フォーラム顔学2005第10回日本顔学会大会)
14.
2005/11
抽象度を変化させた顔の脳反応・電子コミュニケーションにおける顔の効果(電気学会医用・生体工学研究会)
15.
2005/11
複数人の映像会話における空間の整合性と人の補償行動ーノンバーバール情報のコミュニケーションにおける役割ー(電子情報通信学会HCS研究会)
16.
2006/03
擬人化エージェントの空間配置とプレッシャー(電子情報通信学会総合全国大会)
17.
2006/03
視線と表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化(電子情報通信学会HCS研究会)
18.
2006/06
インタラクションのうれしさの分析:人と擬人化エージェントのインタラクションにおける脳活動計測(人工知能学会)
19.
2006/06
物体認識における時系列観測データの分布間類似度の性質に関する考察(画像電子学会)
20.
2006/06
視体積交差法と陰影を用いた凹物体形状復元(画像電子学会)
21.
2006/06
電子的コミュニケーションに用いる顔の抽象性と脳反応(人工知能学会)
22.
2006/06
顔部品の形状•配置に基づく似顔絵画家の個性と印象の分析(画像センシングシンポジウム)
23.
2006/07
オクルージョン推定に基づく領域分割ベースステレオビジョン(電子情報通信学会MIRU)
24.
2006/09
マイナスActionUnit を用いた表情合成と感情空間の関係(日本顔学会)
25.
2006/09
視線・表情が変わる擬人化エージェントの印象分析 --流し目に対する人の反応(電気学会 電子・情報・システム部門大会)
26.
2006/09
顔や振り向きが人に与えるうれしさ-擬人化エージェントとのインタラクション-(日本顔学会)
27.
2006/09
顔文字に対する脳活動(電気学会 電子・情報・システム部門大会)
28.
2006/10
3 人会話における発話交替時の視線行動分析-聞き手の立場から見た発話・非発話の戦略-(電子情報通信学会HCS研究会)
29.
2006/10
出会いの場所によって異なる流し目の効果(日本顔学会)
30.
2006/12
顔の造作、表情、視線、背景による擬人化エージェントの印象形成デザイン―流し目における対人印象分析―(ヒューマン エージェント インタラクション (HAI)シンポジウム2006)
31.
2007/03
オクルージョン推定に基づく領域分割ベースステレオビジョン-領域統合による奥行きの傾斜推定-(電子通信情報学会パターン認識・メディア理解)
32.
2007/03
方向不整合のある多人数映像会話システムは発話行動に影響を与えるか?-視線による発話交替のビデオ分析-(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎)
33.
2007/03
発話交替シミュレーションシステムARABAHIKA-人間観察に基づく自律的発話交替エージェントの提案-(情報処理学会インタラクション2007)
34.
2007/09
3人会話の発話交替における視線行動と発話マインド分析‐聞き手の立場から見た発話・非発話の戦略-(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎)
35.
2007/09
Tetrahedral Biothogonal Wavelet の構成(日本応用数理学会)
36.
2007/10
カリカチュアにおける顔の形状と顔の印象の関係‐作者のメッセージを理解すると顔の印象が変わる‐(日本顔学会)
37.
2007/10
コミュニケーションにおける抽象顔の分類と脳反応(日本顔学会)
38.
2007/10
似顔絵におけるおもしろさの要因分析-「じわじわ」と「Aha!」のおもしろさ‐(日本顔学会)
39.
2007/10
多人数発話交替システムを使った「会話の雰囲気」の評価(日本顔学会)
40.
2007/10
発話交替時の視線に着目した3人映像会話分析‐方向不整合における次話者の選ばれ方‐(日本顔学会)
41.
2007/10
結晶構造に基づいた非分離型ウェーブレットの構成(第1回ウェーブレット変換およびその応用に関するワークショップ)
42.
2007/10
2眼カメラ画像合成による視線一致映像対話(日本顔学会)
43.
2007/12
多人数エージェントによる会話の雰囲気生成-文字ばっかり読んでないで空気読め-(HAIシンポジウム2007)
44.
2008/03
似顔絵の面白さ『じわじわ』,『Aha!』を感じる過程の心理分析と脳活動分析(電子情報通信学会HIP)
45.
2008/03
発話マインドに基づく発話交替モデル‐気持ちが読める会話インタフェースを目指して‐(情報処理学会インタラクション2008)
46.
2008/03
視線虚一致映像装置を用いた発話交替の行動分析(電子情報通信学会MVE)
47.
2008/06
共食行動のコミュニケーションの分析効果~ラーメンの事例分析~(日本家政学会第60回大会)
48.
2008/08
3人のテーブルトークにおける視線,食事動作,発話交替の分析-会話と食事動作はどう制御されるか?-(電子情報通信学会)
49.
2008/09
結晶格子上に構築される3次元ウェーブレット(応用数理学会ウェーブレット研究部会)
50.
2008/11
3人会話の視線と発話マインド分析-聞き手の発話マインドは話者交替に機能するか?-(電子情報通信学会)
51.
2008/11
共に食べる場でのコミュニケーション構造分析と遠隔・仮想共食システムへの応用(電子情報通信学会)
52.
2008/12
擬人化エージェントとの視線・仕草による相互理解―「じーっ,うん」でワカッテクレタ?―(HAIシンポジウム2008)
53.
2009/03
3人会話の視線と発話マインド分析-話者と聞き手の発話マインドは話者交替に際しどう調整されるか?-(電子情報通信学会)
54.
2009/03
3次元ウェーブレット解析による結晶粒界の抽出(応用数理学会)
55.
2009/03
○△□の語らい-エージェントの形状と動作の抽象的表現-(情報処理学会)
56.
2009/03
多人数映像会話における話し手の身振りとアクティビティの関係-視線一致と不一致環境により会話の質はどのように変わるか?-(電子情報通信学会)
57.
2009/03
幼児の描く顔の形状と色の分析-「顔だけ」から「楽しい顔」へ-(電子情報通信学会)
58.
2009/03
発話交替マインドを伝えるアバタ会話システム-人と機械での気持ちの通じる対話を目指して-(情報処理学会インタラクション2009)
59.
2009/08/31
共食場面のコミュニケーション分析~盛り上がりから見た大皿の役割~(日本家政学会)
60.
2009/08/31
共食場面のコミュニケーション分析~相槌,頷き行動から見た大皿の役割~(日本家政学会)
61.
2009/08/31
共食場面のコミュニケーション分析~食事動作が止まる意味~(日本家政学会)
62.
2009/10/07
3人のテーブルトークの視線,食事動作,発話交替から見えるコミュニケーションー銘々皿と大皿料理における行動の比較分析ー(電子情報通信学会)
63.
2009/10/24
3次元結晶格子モデルを用いた結晶粒界の抽出(可視化情報全国講演会)
64.
2009/10/31
3人会話の話者交替における発話志向態度分析ー参与者の発話志向の「場」がつくる話者交替ー(電子情報通信学会)
65.
2009/10/31
コチラガホシイ.ドチラモイラナイ! 人間観察に基づくロボットの視線による好き嫌い表現(日本顔学会フォーラム顔学2009)
66.
2009/10/31
擬人化エージェントの「ハナシタイ」表情のfMRI脳計測(日本顔学会フォーラム顔学2009)
67.
2009/10/31
視線・しぐさから受けるエージェント同士の意図相互了解性‐「わかってくれた」ことはわかるか?‐(日本顔学会フォーラム顔学2009)
68.
2009/11/28
共食場面のコミュニケーション行動分析~食事動作が止まる意味~(日本官能評価学会)
69.
2009/12/06
◎と◎の語らい-抽象的エージェントによる発話志向態度の表出デザイン-(HAIシンポジウム2009)
70.
2010/01/15
会話における「話したい気持ち」の理解―インタラクションにおけるココロを図る―(精密工学会)
71.
2010/03/09
「人の視線」と「ロボットの視線」が伝える意図の比較分析ーロボットの「コチラガホシイ」の視線動作デザイン(電子情報通信学会)
72.
2010/03/16
同室感映像通信システムt-roomにおけるユーザ移動行動の分析(電子情報通信学会)
73.
2010/05
抽象キャラクタによる発話志向態度の表現と理解―「話した~い」「…聞きたくない」の表現を探る―(日本認知心理学会)
74.
2010/05/14
多人数エージェントの発話交替により現れる雰囲気の分析 ~ 気まずい会話・仲良し会話 ~(電子情報通信学会)
75.
2010/06
発話志向態度とエージェントによる抽象的表現(第24回人工知能学会全国大会2010)
76.
2010/08
発話志向態度の表出・理解と発話調整に基づく話者交替分析~3人会話における「話したい/聞きたい」態度表出の効用~(電子情報通信学会HCS-VNV2010年8月研究会)
77.
2010/10
3人会話の発話交替時に参与者が作る視線の場と時話者選択の分析~次話者選択は視線で説明できるか?-(フォーラム顔学2010 第15回日本顔学会大会)
78.
2010/10
「顔を見て話す/聞く」が話題構築に与える効果‐会話中に食べる行為は会話の邪魔をするか?-(フォーラム顔学2010 第15回日本顔学会大会)
79.
2010/12
発話における沈黙が発話交替に及ぼす影響―沈黙時のフィラーが持つ役割とは?―(電子情報通信学会HCGシンポジウム2010)
80.
2011/03
3人の共食会話における発話行為の構造分析~視線方向と発話行為タグによる共食効果の評価~(電子情報通信学会HCS研究会3月研究会)
81.
2011/03
フーリエ解析を用いた準結晶の構造分析(応用数理学会2011年研究部会連合発表会)
82.
2011/05
Brain activity when reading sentences and emoticons: an fMRI study of verbal and nonverbal communication(Electronics and Communications in Japan)
83.
2011/05
Brain activity while reading sentences with kanji characters expressing emotions: an fMRI study on kanji characters expressing “laughter” and “tears”(Electronics and Communications in Japan)
84.
2011/05/23
発話行為の定量的分析に基づくコミュニケーションシステム評価法~ 顔向きの情報をサポートするVMCシステムの比較評価 ~(電子情報通信学会HCS研究会5月研究会)
85.
2011/05/23
非円滑な発話交替時における沈黙の気まずさとフィラーの関係(電子情報通信学会HCS研究会5月研究会)
86.
2011/05/23
3人の共食会話における会話構造分析-話者交替システムに基づくターン取得の特徴抽出-(電子情報通信学会HCS研究会5月研究会)
87.
2011/06/08
コミュニケーションしたい,したくない顔画像の認識(SSII2011画像センシングシンポジウム)
88.
2011/09
擬人化エージェントを用いた発話義務履行,発話権利行使による会話場の解釈-多人数の発話交替により現れる会話場の社会性の表現 -(人工知能学会)
89.
2011/09/16
会話における沈黙の気まずさと発声・身体動作の関係-発話交替場面の分析-(日本心理学会)
90.
2011/09/23
コミュニケーションしたい/したくない顔動画像の認識(日本顔学会フォーラム顔学2011)
91.
2011/12
発話交替エージェントによる発話義務と発話権利の表現―「話すべき」「話したい」による社会的コミュニケーションモデルの提案―(HAIシンポジウム2011)
92.
2011/12/07
3人の共食会話における摂食・発話行動分析-聞き手の摂食タイミングにみる会話場形成の仕組み-(電子情報通信学会HCGシンポジウム2011)
93.
2012/05/22
SNSは友人関係を悪化させるか―若者を対象としたSNS利用における既存友人との対人トラブル実態調査―(電子情報通信学会HCS研究会)
94.
2012/05/22
Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析(電子情報通信学会HCS研究会)
95.
2012/05/22
Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
96.
2012/05/22
店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響(電子情報通信学会HCS研究会)
97.
2012/05/22
店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
98.
2012/05/22
沈黙時における音声・動作行動の時系列分析―非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係―(電子情報通信学会HCS研究会)
99.
2012/05/22
沈黙時における音声・動作行動の時系列分析―非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係―(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
100.
2012/05/22
発話速度変換会話音声の印象分析(電子情報通信学会HCS研究会)
101.
2012/05/22
発話速度変換会話音声の印象分析(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
102.
2012/06/07
話したい,話したくない顔表情の認識(画像センシングシンポジウム2012)
103.
2012/08/18
VMCシステムを介した共食場面の分析~人はいかにして食べることと話すことを協調的に管理するか~(電子情報通信学会 HCS-VNV8月研究会)
104.
2012/12
アノテーションされた会話映像を用いた人の振る舞いとコミュニケーション機能の分析(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2012)
105.
2012/12
対面コミュニケーションが新奇食物受容に及ぼす効果(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2012)
106.
2012/12/06
対面コミュニケーションが新奇食物受容に及ぼす効果(電子情報通信学会HCGシンポジウム2012)
107.
2012/12/11
アノテーションされた会話映像を用いた人の振る舞いとコミュニケーション機能の分析(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2012)
108.
2012/12/11
発話速度変換システムにおける話者印象を補正する基本周波数制御(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2012)
109.
2013/02/22
人の会話中における「話したい/聞きたい」表情認識(電子情報通信学会PRMU)
110.
2013/05/30
エージェントの存在がSNSの否定的発言抑制に及ぼす効果の検討(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
111.
2013/05/31
発話,視線,頷き行動の参与者間のタイミングと心的状態・意図の関係の分析―会話場を協力的に進める参与者の振舞いに着目して―(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
112.
2013/05/31
食器が議論中の飲食物摂取量と議論内容に及ぼす効果(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
113.
2013/08/24
話速変換環境における3人対話の順番交替分析(電子情報通信学会 HCS8月研究会)
114.
2013/11/09
グラスの光背効果が飲食物の印象と摂取量に及ぼす効果(日本官能評価学会2013年度大会)
115.
2013/11/10
顔と仕草だけで人は心的状態・意図を理解できるか?(フォーラム顔学2013)
116.
2013/12/18
Twitterにおけるコミュニティ認知と記事投稿の関係(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2013)
117.
2013/12/20
沈黙中に表出される音声・動作フィラーが表すメッセージ(電子情報通信学会 HCGシンポジウム2013)
118.
2013/12/23
発話時間伸長によって生ずる沈黙が会話の順番交替に与える影響(人工知能学会SLUD)
119.
2014/05/30
話者印象を保持するための韻律的特徴に基づいた区分的話速変換(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
120.
2014/09/01
人間と機械が融和するネオファジィの世界(第30回ファジィシステムシンポジウム)
121.
2014/09/19
Twitterにおけるプライバシー設定行動と社会的認知の関係(日本教育工学会第30回全国大会)
122.
2014/10/26
エージェントを用いたパスワード記憶支援システムの提案(日本顔学会フォーラム顔学2014)
123.
2014/11/08
グラスの高級感が飲食物摂取量とコミュニケーションに及ぼす効果(日本官能評価学会2014年度大会)
124.
2014/12/02
ECサイトの商品選択画面で可視化すべきは購入者数か在庫数か(第19回人間情報学会)
125.
2014/12/17
共食後の会話のコミュニケーション価値(HCGシンポジウム2014)
126.
2014/12/17
副査用症状の記載方法が消費者の医薬品購買意思に及ぼす効果(HCGシンポジウム2014)
127.
2014/12/17
遠隔会話でのリアルタイム話速変換が高齢者ユーザの行動に与える影響の分析(HCGシンポジウム2014)
128.
2014/12/18
「何か話して…」:多人数会話の流れを媒介する発話介在ロボットのデザインの検討(HCGシンポジウム2014)
129.
2014/12/18
沈黙時にロボットが表出する音声/動作フィラーが会話の場に与える影響(HCGシンポジウム2014)
130.
2014/12/18
潜在的読者に対する意識を高めるTwitter書き込みのユーザインタフェースの開発と評価(HCGシンポジウム2014)
131.
2014/12/18
話速変換音声のピッチ制御が話者の感情印象に及ぼす影響(HCGシンポジウム2014)
132.
2015/01/30
音声パラメータと感情印象変化の対応モデルの構築―話速とピッチを制御された音声の感情印象の改善―(電子情報通信学会 HCS1月研究会)
133.
2015/01/30
飲料容器への接触行為がコミュニケーションの印象に及ぼす影響(電子情報通信学会 HCS1月研究会)
134.
2015/02/28
Twitter利用リスクに関するユーザの社会的認知: 世代間比較に着目して(情報コミュニケーション学会第12回全国大会)
135.
2015/03/11
Procrustes Matchingを用いた3次元顔認識における正規化(電子情報通信学会2015総合大会)
136.
2015/03/11
遠隔地間コミュニケーション支援システム「ともリビ」の開発(電子情報通信学会2015総合大会)
137.
2015/05/19
リアルタイム話速変換を用いた会話における音声ループバックの効果(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
138.
2015/05/19
共食/孤食環境は人の食事行動にどう影響を与えるか?-視線と摂食動作に基づく人の行動分析-(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
139.
2015/09/13
Procrustes 解析を利用した顔向き補正と顔画像の認識(フォーラム顔学2015)
140.
2015/09/20
孤食と共食における人の食事行動の仕組み(日本認知科学会第32回大会)
141.
2015/12/05
人同士の能動的コミュニケーションを誘う「妖怪ロボット」のデザイン検討(HAIシンポジウム2015)
142.
2015/12/16
ともリビ:高齢者のための遠隔地間コミュニケーションシステム-ニーズとコンセプト-(HCGシンポジウム2015)
143.
2015/12/16
キャラクタエージェントを介したテレビ電話接続手順の提案-コミュニケーション開始時のユーザの心理的負荷軽減のために-(HCGシンポジウム2015)
144.
2015/12/17
グループディスカッションの参加者の議論力向上のための論理的/非論理的発言の考察(HCGシンポジウム2015)
145.
2015/12/18
だれでも良いから喋ってよ…:話し出しやすい会話の「場」をデザインする独り言ロボット(HCGシンポジウム2015)
146.
2016/01
フィードバック音声を聴取する話速変換会話における話者の宛先指定行動分析(電子情報通信学会 HCS1月研究会)
147.
2016/01/23
「うん」と「はい」が応答されるまでの時間が発話の印象に与える影響(電子情報通信学会 HCS1月研究会)
148.
2016/01/23
自己開示の定量的分析からみる2人会話の食事の心理的効果(電子情報通信学会 HCS1月研究会)
149.
2016/03/15
会話中の沈黙時に表出するロボットの振る舞い評価(電子情報通信学会2016年総合大会)
150.
2016/05/18
Neut:『アナタ話して』と『だれでも良いから話して』を使い分ける会話支援ロボット(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
151.
2016/05/19
ともりび:高齢者の親家族と子家族のための遠隔地間コミュニケーションシステム-システム開発とユーザテスト-(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
152.
2016/05/19
リアルタイム話速変換会話における聴取時間可視化のシステムデザインと実験評価(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
153.
2016/05/19
互いに離れて住む高齢の夫婦と子供との遠隔共食会話の事例報告~2か月間の生活記録とインタビューからわかる共食の効果~(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
154.
2016/06/04
非同居の高齢者と子供家族の食事場面共有によるコミュニケーション効果の検討(日本食生活学会第52回大会)
155.
2016/09/16
高齢者のコミュニケーション支援に向けた遠隔の親子間共食会話の事例分析(日本認知科学会第33回大会)
156.
2016/09/20
グループチャット上に家族の活動状況をつぶやくエージェントたちの会話デザイン(電子情報通信学会CNR研究会)
157.
2016/11/19
顏領域ラベリングを利用した表情の記述(フォーラム顔学2016)
158.
2016/12/07
ともリビ:高齢者親家族と子家族のための遠隔地間コミュニケーションシステム-2か月間のユーザテストによる評価-(電子情報通信学会HCGシンポジウム2016)
159.
2016/12/07
グループディスカッションにおける言語/非言語行動の表出と評価者評価の関係の分析(電子情報通信学会HCGシンポジウム2016)
160.
2017/02/19
遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ CGエージェントによる食卓情報の顕在化の技術 ~(電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会)
161.
2017/02/19
遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ 料理中の動作状況を推定する信号解析法の検討 ~(電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会)
162.
2017/02/19
遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ 調理動作情報の抽出に必要な室内センサーの検討 ~(電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会)
163.
2017/03/16
あなた話して/みんな話して/だれか話してを使い分ける会話支援ロボットの振る舞い評価(電子情報通信学会 HCS3月研究会)
164.
2017/03/16
コミュニケーションロボットの誠意ある会話終了の意図表出デザイン(電子情報通信学会 HCS3月研究会)
165.
2017/03/16
センシングされた家族の活動状況をつぶやき繋がりを生みだすエージェントの提案と評価(電子情報通信学会 HCS3月研究会)
166.
2017/03/16
話速変換会話における参与者の順番交替のデザイン 〜 待ち時間の可視化が後続話者の発話に与える影響 〜(電子情報通信学会 HCS3月研究会)
167.
2017/05/17
リアルタイム話速変換による多人数会話の話しにくさの要因分析 ~ 参与者らの談話行為に基づく会話の評価 ~(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
168.
2017/05/17
話速変換会話における映像音声の同期・非同期再生条件の比較検討 ~ 話者が伝える宛先指定の強さは変化するのか ~(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
169.
2017/05/17
離れて暮らす子どもとの遠隔共食が高齢者の食事満足度とQOLに及ぼす影響(電子情報通信学会 HCS5月研究会)
170.
2017/06/28
焦点シフト型ワークショッププログラム: 工学教育機関におけるデザイン思考とシステム思考の短期教育(DICOMO2017シンポジウム)
171.
2017/09/15
離れて暮らす子供との遠隔共食が親の主観的幸福感にもたらす要因の多角的検討(2017年度日本認知科学会第34回大会)
172.
2017/12/13
ポスターセッションにおける会話場支援者の行動分析(HCGシンポジウム2017)
173.
2017/12/14
二者間チャットにおける会話継続意欲のすれ違いを解消する会話経過時間連絡ボットの提案とそのWoZ評価(HCGシンポジウム2017)
174.
2017/12/15
音声認識機能によるゆっくり発話を促す国際映像会話システムの提案 〜非母語話者の会話理解向上に関する効果の検証〜(HCGシンポジウム2017)
175.
2018/03/13
話速変換会話における音声への映像同期の効果(電子情報通信学会 ヒューマンコニュニケーション基礎研究会)
176.
2018/03/13
遠隔共食コミュニケーションが子供と離れて暮らす高齢者の主観的幸福感の向上に影響する要因の分析(電子情報通信学会 ヒューマンコニュニケーション基礎研究会)
177.
2018/03/14
ファシリテーションロボットはグループ会話の沈黙時にどのようにフロア制御をするか ~ 能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために ~(電子情報通信学会 ヒューマンコニュニケーション基礎研究会)
178.
2018/03/21
コミュニケーションロボットの会話終了時における動作設計(2018年電子情報通信学会総合大会)
179.
2018/03/21
ポスターセッションにおける会話場支援者の行動分析(2018年電子情報通信学会総合大会)
180.
2018/03/21
ポスター発表における聴講者の会話場加入・脱退行動の分析(2018年電子情報通信学会総合大会)
181.
2018/03/21
家族間遠隔コミュニケーションシステムにおける共有情報のモード遷移の自動化に向けて(2018年電子情報通信学会総合大会)
182.
2018/03/21
複数人リアルタイムチャットにおける同時発言の事例分析(2018年電子情報通信学会総合大会)
183.
2018/03/21
話速変換会話システムの話しやすさ評価に向けた談話行為の分析(2018年電子情報通信学会総合大会)
5件表示
全件表示(183件)
■
学内役職・委員
1.
2017/04/01~2018/03/31
学校法人東京電機大学 先端科学技術研究科委員長
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2004/04~2007/03
視線モデルに基づくコミュニケーションインターフェースの研究 基盤研究B
2.
2007/04~2009/03
食におけるコミュニケーション行動分析とテレダイニングへの応用 萌芽研究 (キーワード:食行動、テーブルトーク、行動分析、遠隔映像)
3.
2011/04~2013/03
微妙な表情によるコミュニケーション分析と表情認識システムの構築 新学術領域研究 (キーワード:顔表情、微妙な表情、表情モデル、表情認識、対話システム)
4.
2011/04~2013/03
日常的コミュニケーションの行動分析に基づく人間関係形成支援ツールのデザインと評価 基盤研究(C) (キーワード:ユーザインタフェース、コミュニケーション、相互行為モデル、支援システム、共食)
5.
2014/04~
人同士のコミュニケーションを支援する会話ロボットの開発と分析評価 基盤研究(C)
6.
2017/04~
会話の場への参画を支援する会話ロボットの開発と評価分析 基盤研究(C) (キーワード:ユーザインタフェース コミュニケーション支援 ヒューマンコンピュータインタラクション)
5件表示
全件表示(6件)