教員情報
教員検索TOPページ
ホームページ
現在の専門分野
著書・論文歴
所属学会
学歴
学会発表
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
委員会・協会等
(最終更新日:2018-12-04 18:10:37)
シイバ キワム
SHIIBA Kiwamu
椎葉 究
所属
東京電機大学 理工学部 理工学科 生命科学系(2018年度新設)
東京電機大学 理工学部 理工学科 生命理工学系
東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 物質生命理工学専攻
東京電機大学大学院 理工学研究科 生命理工学専攻
職種
教授
■
ホームページ
https://sites.google.com/view/dendai-syokuhinbio/page
■
現在の専門分野
応用微生物学, 食品科学 (キーワード:食品 環境 バイオ)
■
著書・論文歴
1.
論文
Chemical changes during sponge-dough fermentation (共著) 1990
2.
論文
Purification and characterization of lipoxygenase isozymes from wheat germ (共著) 1991
3.
論文
Preparation and characterization of water-soluble hemicellulose (arabinoxylan) from wheat bran (共著) 1992
4.
その他
機能性食品素材の高度分離、精製と開発、小麦ふすまからの難消化性多糖類の分離・精製. (共著) 1992
5.
論文
Purification and characterization of two arabinoxylans from wheat bran (共著) 1993
6.
論文
Effect of hydrolyzate of wheat bran hemicelluose on the cecal microflora and short-chain fatty acid concentrations in rats and mice (共著) 1993
7.
論文
Changes in solubility of wheat glutenin during Fermentation (共著) 1993
8.
論文
Preparation of cell-wall hydrolysate from wheat bran and their effect on mixing properties of dough (共著) 1994
9.
論文
Preparation of a new arabinoologosaccharide from wheat bran hemicellulose and its structure (共著) 1994
10.
論文
グルテニン会合性サブユニット中の糖質 (共著) 1995
11.
論文
高血圧自然発症ラットにおける小麦フスマヘミセルロースの血圧上昇抑制効果 (共著) 1996
12.
論文
下水汚泥コンポストの品質評価技術 (共著) 1997
13.
著書
食品成分シリーズ、食物繊維の科学 (共著) 1997
14.
論文
高速液体クロマトグラフィーによる畜ふんのコンポスト熟度の評価 (共著) 1997
15.
その他
微生物制御技術に基づくコンポスト化促進システムの開発 (共著) 2000/03
16.
論文
豚ぷん堆肥の品質評価についての提案 (共著) 2003
17.
著書
地球環境シリーズ、バイオマス資源のコンポスト化技術、コンポスト化技術の拡張. (共著) 2003
18.
その他
堆肥の熟度診断 (単著) 2004
19.
論文
牛糞の小型発酵リアクターによる堆肥化中の微生物フローラの変化 (共著) 2004
20.
論文
統計処理による動物性原料堆肥の品質評価方法の提案 (共著) 2004
21.
その他
堆肥品質評価システム「エコドクター」と指標「CQI」 (単著) 2005/04
22.
その他
(環境・リサイクルに関する)新技術・新工法 伐採材・脱水ケーキのリサイクルによる新しい緑化技術 (共著) 2005/11
23.
論文
Production of alcohol by SSF of low-grade wheat flour (共著) 2006
24.
論文
Kinetics of ethanol by
Zymomonas mobilis
using low-grade wheat flour in batch fermentation (共著) 2006
25.
論文
六価クロム含有高アルカリ性建設泥土のバイオレメディエーション (共著) 2006
26.
論文
油汚染土の温度管理型バイオ処理技術 (共著) 2006
27.
著書
地盤調査技術総覧、土壌微生物の調査法 (共著) 2007
28.
その他
微生物を用いた建設残土からの6価クロム溶出量の低減技術 (共著) 2012/07
29.
論文
1,4ジオキサン汚染地下水の原位置通水洗浄処理の検討 (共著) 2013/06
30.
その他
竹資材を用いた油含有土壌のバイオレメディエーション (共著) 2014/06
31.
著書
シリアルサイエンス 2014/07
32.
論文
Insolubilization of hexavalent chromium in cement waste soil by anaerobic microorganisms (共著) 2014/11
33.
その他
人の健康とエネルギー循環に資する竹の総合利用に関する研究 (共著) 2015/06
34.
論文
Identification and characterization of 1,4-dioxane-degrading microbe separated from surface seawater by the seawater-charcoal perfusion apparatus (共著) 2016
35.
論文
Insolubilization of Hexavalent Chromium in Highly Alkaline Cement Sludge by the Anaerobic Bioremediation (共著) 2016/05
36.
論文
Preparation of Bamboo Hemicellulose Hydrolysate Possessing Anti-oxidative Properties and Their Effects on Mice Plasma Cholesterol (共著) 2016/06
37.
論文
ミョウバンとその代替化合物の添加がパンケーキの膨張と構成タンパク質に与える影響 (共著) 2016/06
38.
論文
大豆粉・グリシンベタインによる冷凍耐性生地の品質改善と機能解析 (共著) 2016/11
39.
論文
Comparison of legumes GABA levels in different growth stages and maturity stages. (共著) 2017/08
40.
論文
Separation and characterization of pollutant-degrading microbes separated from sea water (共著) 2017/08
41.
著書
微生物パワーで環境汚染に挑戦する (単著) 2017/07
42.
論文
大豆粉の冷凍エビに対する品質改良効果について (共著) 2018/05
43.
著書
Separation and Application of Pollutantdegrading Microbes from Sea 2018/10
5件表示
全件表示(43件)
■
所属学会
1.
2011/12~
日本農芸化学学会
2.
2012/04~
日本食品科学工学会
3.
2012/12~
International American Association of Cereal Chemists
4.
2015/04~
日本低温生物工学会
■
学歴
1.
1981/04~1983/03
筑波大学大学院 環境科学研究科 修士課程修了
2.
九州大学 農学研究科 博士課程修了 博士(農学)
■
学会発表
1.
2016/03/28
竹バイオマスのバイオリファイナリー(日本農芸化学学会2016年度大会)
2.
2017/03/17
豆類の生育ステージ、登熟期のGABA含量の比較(2017年度日本農芸化学会大会)
3.
2017/03/18
孟宗竹由来の抗酸化能を有するオリゴ糖の単離と構造解析(2017年度日本農芸化学学会大会)
4.
2017/03/19
小麦リポキシゲナーゼによるグルテニンサブユニットの構成変化機構の解明(2017年度日本農芸化学学会大会)
5.
2017/03/19
小麦リポキシゲナーゼ(LOX)のグルテン構造に与える影響と組換え体によるLOX大量発現(2017年度日本農芸化学学会大会)
6.
2017/03/19
竹ヘミセルロースのマウスの脂質代謝への影響(2017年度日本農芸化学学会大会)
7.
2017/05/18
大豆粉による冷凍エビの品質改良効果について(2017年度低温生物工学会大会)
8.
2017/08/27
Separation and Characterization of Pollutant-degrading Microbes Separated from Surface Seawater(EBED '17 & EG ‘17: Energy, Environment and Biomedicine)
9.
2018/03/16
孟宗竹の総合利用に関する研究(日本農芸化学学会2018年大会)
10.
2018/03/17
海洋微生物の環境汚染物質分解への利用と機構解明(日本農芸化学学会2018年度大会)
11.
2018/03/17
組換え小麦リポキシゲナーゼによるグルテニンサブユニットの構成変化機構の解明(日本農芸化学学会2018年大会)
5件表示
全件表示(11件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2013/04~2015/03
ソフトバイオマス竹からのバイオリファイナリ技術の開発 競争的資金等の外部資金による研究
■
講師・講演
1.
2011/10
小さい微生物の大きなパワー(川越市)
2.
2012/12
バイオエネルギーの現状と課題(川越市)
3.
2014/06
環境バイオテクノロジーの課題とその利用について(千住キャンパス)
4.
2014/07
食品と微生物のとても深い関係 ―病気を予防する食品とは(川越プリンスホテル)
5.
2014/09
人間と微生物のとても深い関係 微生物の食品や環境保全への利用(川越市西文化会館)
6.
2016/11
微生物を用いた環境修復技術(静岡 富士見工業株式会社 本社)
7.
2017/04
微生物による環境修復技術とそのマテリアル(日本化学会館ホール(お茶の水))
5件表示
全件表示(7件)
■
委員会・協会等
1.
2013/06/01~
NPO日本エコサイクル土壌協会 理事 学術顧問