教員情報
教員検索TOPページ
ホームページ
現在の専門分野
著書・論文歴
所属学会
職歴
学会発表
委員会・協会等
担当経験のある科目
(最終更新日:2020-05-20 09:32:55)
タナカ ヒロアキ
TANAKA Hiroaki
田中 浩朗
所属
東京電機大学 工学部 人間科学系列(工学部)
職種
教授
■
ホームページ
https://sitetanaka.net/
■
現在の専門分野
科学社会学・科学技術史 (キーワード:科学技術動員史、科学技術制度史)
■
著書・論文歴
1.
その他
産業界からみた科学技術動員—石川一郎文書調査から分かったこと— (単著) 2019/05
2.
その他
科学技術動員体制史から見たデュアル・ユース研究の奨励 (単著) 2017/07
3.
著書
化学史事典 (共著) 2017/03
4.
その他
日本の毒ガス戦の歴史 (単著) 2011/12
5.
論文
The Science and Technology Mobilization System in Imperial Japan (単著) 2006/03
6.
著書
フレッシュマンセミナーテキスト―大学新入生のための学び方ワークブック 第2版 (共著) 2014/04
7.
著書
フレッシュマンセミナーテキスト―大学新入生のための学び方ワークブック (共著) 2009/03
8.
著書
“戦争と科学”の諸相 (共著) 2006/02
9.
著書
[通史]日本の科学技術 第2巻[自立期]1952-1959 (共著) 1995/06
10.
著書
戦後科学技術の社会史 (共著) 1994/09
11.
著書
認知構造と概念転換 (共著) 1994/05
12.
著書
科学・技術・社会(STS)を考える シスコン・イン・スクール (共著) 1993/04
13.
論文
大学における科学史教育と科学史関連学会の役割 (単著) 2007/12
14.
論文
大学生に対する図書館を利用した調べ学習の指導 (単著) 2001/02
15.
論文
理科教育における科学読み物-教育養成におけるその意義を中心に- (単著) 2000/02
16.
論文
「科学技術動員」の概念について (単著) 1999/02
17.
論文
自らの自然観・科学観を探る授業-脳死・臓器移植問題を素材にして- (単著) 1995/02
18.
論文
帝国物理技術研究所設立期におけるドイツ物理学の制度的問題 (単著) 1990/04
19.
その他
(紹介)化学史学会編『化学史への招待』 (単著) 2019/12
20.
その他
(紹介)木下健蔵『日本の謀略機関——陸軍登戸研究所』 (単著) 2019/09
21.
その他
(紹介)岡本拓司『科学と社会——戦前期日本における国家・学問・戦争の諸相』 (単著) 2018/12
22.
その他
(紹介)杉山滋郎『「軍事研究」の戦後史——科学者はどう向き合ってきたか』 (単著) 2017/06
23.
その他
化学史学会の動画活用について (単著) 2012/12
24.
その他
(紹介)藤井浩樹『ドイツ化学教授学の成立に関する研究』 (単著) 2011/09
25.
その他
(紹介)梶雅範編『科学者ってなんだ?』 (単著) 2008/09
26.
その他
(Book Review) On Walter E. Grunden's Secret Weapons and World War II: Japan in the Shadow of Big Science (単著) 2007/12
27.
その他
(紹介)K.ホフマン『オットー・ハーン―科学者の義務と責任とは』 (単著) 2007/09
28.
その他
(紹介)畑野勇『近代日本の軍産学複合体』 (単著) 2006/09
29.
その他
見通しをもった顕微鏡観察をいかに実現するか-仮説実験授業における科学史活用の事例 (単著) 2004/11
30.
その他
シンポジウム:日本戦時科学史の現状と課題―2003年度年会報告― (共著) 2004/03
31.
その他
化学兵器研究体制史の構想(下) (単著) 2003/05
32.
その他
化学兵器研究体制史の構想(中) (単著) 2002/05
33.
その他
化学兵器研究体制史の構想(上) (単著) 2001/05
34.
その他
(紹介)吉岡斉著『原子力の社会史』 (単著) 2000/09
35.
その他
(紹介)松本三和夫著『船の科学技術革命と産業社会―イギリスと日本の比較社会学―』 (単著) 1995/12
36.
その他
科学中心か, 子供中心か?―日本理科教育の軌跡 (単著) 1994/06
37.
その他
科学者の社会学と科学知識の社会学-その紹介と位置付け- (単著) 1992/06
38.
その他
(紹介)伊東俊太郎・村上陽一郎共編『講座科学史2 社会から読む科学史』 (単著) 1991/12
5件表示
全件表示(38件)
■
所属学会
1.
1988/06~
日本科学史学会
2.
1988/10~
化学史学会
3.
2004/02~
大学教育学会
■
職歴
1.
1991/10~1993/09
福岡教育大学 教育学部 助手
2.
1993/10~1996/09
福岡教育大学 教育学部 専任講師
3.
1996/10~2005/03
福岡教育大学 教育学部 助教授
4.
2005/04~2009/09
東京電機大学 工学部 人間科学系列(工学部) 准教授
5.
2009/10~
東京電機大学 工学部 人間科学系列(工学部) 教授
■
学会発表
1.
2018/06/05
科学技術動員体制史から見たデュアル・ユース研究の奨励(火ゼミ)
2.
2016/05/29
科学技術動員史から見た「デュアルユース」の意味(日本科学史学会第63回年会)
3.
2015/03/14
授業SNSを用いた協調学習統合型講義の試み(第21回大学教育研究フォーラム)
4.
2008/05
陸海軍技術運用委員会の設置とその意義(日本科学史学会第55回年会)
5.
2005/07
The Science and Technology Mobilization System in Imperial Japan(22nd International Congress of History of Science)
6.
1989/10
大規模科学の始まりと科学の変質—帝国物理技術研究所の設立を事例として(第62回日本社会学会大会)
7.
1999/05
研究動員会議と「戦時研究」(日本科学史学会第46回年会)
8.
2000/05
技術院の「科学技術総本部」構想(日本科学史学会第47回年会)
9.
2002/06
日本陸軍における化学兵器研究体制(化学史研究発表会(化学史学会))
10.
2003/05
日本戦時科学史研究の動向(日本科学史学会第50回年会)
11.
2007/05
大学における科学史教育と科学史関連学会の役割(日本科学史学会第54回年会)
12.
2007/11
これからの科学史大学院教育はどうあるべきか?―アマチュアリズムの復権とプロフェッショナリズムの再構築を目指して(火ゼミ)
13.
2009/01
日本の大学における科学史教育の現状と課題(火ゼミ)
14.
2010/11
工科系大学におけるSTS教育(日本科学基礎論学会秋の研究例会)
15.
2015/08/03
読書会方式を用いた授業の試み(G-MOS研究会第1回例会)
5件表示
全件表示(15件)
■
委員会・協会等
1.
2017/01~
化学史学会 事務局長
2.
2005/01~
化学史学会 理事
3.
2005/01~
化学史学会 編集委員
4.
2007/04~2009/03
日本科学史学会 委員(理事に相当)
5.
2007/06~2008/03
日本科学史学会 科学史教育特別委員会委員長
6.
1991/01~1994/12
化学史学会 理事
7.
1991/03~1999/06
化学史学会 編集委員
5件表示
全件表示(7件)
■
担当経験のある科目
1.
科学と技術の社会史(東京電機大学)
2.
科学技術と現代社会(東京電機大学)
3.
フレッシュマンセミナー(東京電機大学)
4.
技術者倫理(東京電機大学)
5.
総合演習(発表の技法)(東京電機大学)
6.
科学の社会史(東京電機大学)
7.
技術の社会史(東京電機大学)
8.
科学技術と倫理(東京電機大学)
9.
科学技術コミュニケーション(東京電機大学)
10.
科学技術史A,B(東京電機大学)
5件表示
全件表示(10件)