教員情報
教員検索TOPページ
ホームページ
著書・論文歴
受賞学術賞
取得特許
所属学会
学歴
学会発表
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
展覧会・演奏会・競技会等
委員会・協会等
(最終更新日:2019-01-26 19:21:35)
マツウラ アキヒロ
MATSUURA Akihiro
松浦 昭洋
所属
東京電機大学 理工学部 理工学科 情報システムデザイン学系
職種
准教授
■
ホームページ
松浦昭洋's Home Page
■
著書・論文歴
1.
論文
The Explicit Formula of the Presumed Optimal Recurrence Relation for the Star Tower of Hanoi (共著) 2019/03
2.
論文
Compound Parallelohedra Building Blocks with Creature-Like Morphologies (単著) 2018/07
3.
論文
Two-player Tower of Hanoi (共著) 2018/05
4.
論文
Spin and Roll: Convex Solids of Revolution as Playful Interface (共著) 2017/11
5.
論文
A Recursive Algorithm for the k-face Numbers of Wythoffian-n-polytopes Constructed from Regular Polytopes (共著) 2017/08
6.
論文
Triskelion Block Families (共著) 2017/07
7.
論文
Stick and Roll: A Physical Interactive System Using Curved Displays and Rolling Batons (共著) 2016/12
8.
論文
Baton Rolling on a Series of Curved Surfaces (共著) 2016/08
9.
論文
Geometric Visual Instruments Having Pinnate Forms (共著) 2015/07
10.
論文
Stick'n Roll: A Playful Stick Interface for Curved Display (共著) 2015/04
11.
論文
Permutation Puzzle Designer (共著) 2015/01
12.
論文
Hazumusic: A Musical Entertainment System with Ball Bouncing (共著) 2014/05
13.
論文
Geometric Visual Instruments Based on Object Rolling (共著) 2013/07
14.
論文
On Generalized Frame-Stewart Numbers (共著) 2012/03
15.
論文
Interactive Visualization Software of Intersections of Two Quadratic Curves (共著) 2012/08
16.
論文
Solving Quantum Tic-Tac-Toe (共著) 2011/01
17.
論文
Analysis of Recurrence Relations Generalized from the 4-Peg Tower of Hanoi (単著) 2011/02
18.
著書
離散数学のすすめ (共著) 2010/05
19.
論文
Equivalent Transformation of Minimal Finite Automata over a Two-Letter Alphabet (共著) 2008
20.
論文
Winning Strategies for Hexagonal Polyomino Achievement (共著) 2007
21.
論文
Strange Physical Motion of Balls in a Cylinder (単著) 2005
22.
論文
A Note on Approximating Inclusion-Exclusion for k-CNF Formulas (単著) 2005
23.
論文
Spherical Juggling (単著) 2004
24.
論文
Solving SAT Efficiently with Promises (共著) 2003
25.
論文
Inclusion-Exclusion for k-CNF Formulas (共著) 2003
26.
論文
A Family of NFAs Which Need 2^n-α Deterministic States (共著) 2003
27.
論文
An Efficient Implementation Method of a Metric Computation Accelerator for Fractal Image Compression Using Reconfigurable Hardware (共著) 2001
28.
論文
Summation Algorithms on Constrained Reconfigurable Meshes (共著) 1999
29.
論文
Bit and Word-Level Common Subexpression Elimination for the Synthesis of Linear Computations (共著) 1998
30.
論文
Formulation of the Addition-Shift-Sequence Problem and its Complexity (共著) 1997
31.
論文
A Hierarchical Clustering Method for the Multiple Constant Multiplication Problem (共著) 1997
5件表示
全件表示(31件)
■
受賞学術賞
1.
2018/09
エンタテインメントコンピューティング2018 ベストデモ賞
2.
2017/08
Asian Digital Modeling Contest (ADMC 2017) Finalist(入選)
3.
2016/03
映像表現・芸術科学フォーラム2016 ポスター発表優秀賞
4.
2016/03
映像表現・芸術科学フォーラム2016 CG-ARTS協会企業賞
5.
2015/11
日本図学会第9回デジタルモデリングコンテスト 造形部門優秀賞
6.
2015/08
第4回デジタルえほんアワード 審査員特別賞
7.
2014/11
日本図学会第8回デジタルモデリングコンテスト 造形部門優秀賞
8.
2014/09
コンピュータエンターテインメントディベロパーズカンファレンス (CEDEC 2014) インタラクティブセッション大賞
9.
2013/03
映像表現・芸術科学フォーラム2013 ポスター発表優秀賞
5件表示
全件表示(9件)
■
取得特許
1.
2016/09/16
組立構造体(特許第6005711)
2.
2016/10/21
組立構造体(特許第6025807)
■
所属学会
1.
ACM
2.
情報処理学会
3.
電子情報通信学会
4.
形の科学会
5.
2016/04~
∟ 運営委員
6.
SIAM
7.
芸術科学会
5件表示
全件表示(7件)
■
学歴
1.
1987/04~1992/03
京都大学 理学部 数学科 卒業 理学士
2.
1992/04~1994/03
京都大学 理学研究科 数学専攻 修士課程修了 理学修士
3.
1999/10~2002/11
京都大学 情報学研究科 通信情報システム専攻 博士課程修了 博士(情報学)
■
学会発表
1.
2018/09/13
凸回転体の運動を利用して音生成を行うインタラクティブシステム(エンタテインメントコンピューティング2018)
2.
2018/09/14
仮想空間内の視聴覚情報と現実の風が温度の体感に与える影響の検討(エンタテインメントコンピューティング2018)
3.
2018/06
Physical Simulation of Baton Rolling on Circular Cylinders(NICOGRAPH International 2018)
4.
2018/06
Slide Control Device Oriented to Virtual Physics Based Mixed Reality(NICOGRAPH International 2018)
5.
2018/06
平行六面体状の脚部をもつ三脚巴ブロックの滑動性について(第85回形の科学シンポジウム)
6.
2018/03
仮想物理的MRを指向した滑り制御デバイスの開発(映像表現・芸術科学フォーラム2018)
7.
2018/03
曲面上のバトンの転がりシミュレーションとその解析(映像表現・芸術科学フォーラム2018)
8.
2017/12
半球面上の棒振り子の物理解析(第84回形の科学シンポジウム)
9.
2017/06
空間充填多面体を用いた動物感のある組立ブロック(第83回形の科学シンポジウム)
10.
2017/03
凸回転体状インタフェースを利用したデジタルコンテンツの開発(映像表現・芸術科学フォーラム2017)
11.
2017/03
超音波モータを利用した物体の滑り速度制御手法の検討(映像表現・芸術科学フォーラム2017)
12.
2016/08
情報分野から見たモデリング研究への期待(日本科学教育学会第40回年会)
13.
2016/07
3D Simulator of A Rolling Baton on Cylindrical Surfaces(NICOGRAPH International 2016)
14.
2016/05
視覚楽器の分類について(平成28年度形の文化会総会・研究発表会)
15.
2016/03
曲面ディスプレイを用いたデジタル絵本システム(映像表現・芸術科学フォーラム2016)
16.
2016/03
筆算の演算過程を学ぶゲームアプリの開発(映像表現・芸術科学フォーラム2016)
17.
2016/03
ルーローの四面体を利用した穴あき立体パズル(映像表現・芸術科学フォーラム2016)
18.
2015/11
羽根形状をもつ視覚楽器(第80回形の科学シンポジウム)
19.
2015/11
凸曲面上のバトンの転がりの物理解析(第80回形の科学シンポジウム)
20.
2015/06
複数の円形上を含む組み立てブロックとその数理的性質(第79回形の科学シンポジウム)
21.
2015/03
置換パズルの創作支援システムの開発(日本デジタルゲーム学会2014年度年次大会)
22.
2015/03
筆算奏: 筆算を音楽化するアプリ(日本デジタルゲーム学会2014年度年次大会)
23.
2015/03
曲面ディスプレイを用いたシステムStick'n Roll上のコンテンツ開発(映像表現・芸術科学フォーラム2015)
24.
2015/03
『魅せる』の工学(音楽情報科学研究会・エンタテインメントコンピューティング研究会合同研究発表会)
25.
2014/12
Stick'n Roll: 曲面ディスプレイ上で棒状インタフェースを操作するコンピュータシステムとその応用(エンタテインメントコンピューティング研究会)
26.
2014/06
図形の転がり可視化ソフトウェアの開発(第77回形の科学シンポジウム)
27.
2014/03
置換パズルの創作とプレイが可能なゲームシステムの開発(映像表現・芸術科学フォーラム2014)
28.
2014/03
演算奏+×: 加法・乗法の筆算可聴化システム(第76回情報処理学会全国大会)
29.
2014/03
ボクの壁:パントマイムの「見えない壁」認識・表示システム(映像表現・芸術科学フォーラム2014)
30.
2013/11
幾何学的曲面を用いたパフォーマンスの生み 出す形(第59回形の文化会フォーラム)
31.
2013/03
演算奏Add : 加法の筆算可聴化システム(映像表現・芸術科学フォーラム2013)
32.
2013/03
シェルピンスキーガスケットを用いたナンバープレースパズルの提案(ゲーム学会第10回全国大会)
33.
2012/03
正六角盤面上のポリオミノ5Iに対する置き石二つの必勝法(情報処理学会アルゴリズム研究会)
34.
2012/03
弾性ボールのバウンス運動を利用した音楽生成システム(エンターテインメントと認知科学シンポジウム)
35.
2011/10
The Tower of Hanoi with Weighted Cost(Integers Conference 2011)
36.
2011/08
加減乗除の導入教育を支援する「おはじきツール」の開発(第93回全国算数・数学教育研究(神奈川)大会)
37.
2010/11
量子三目並べの必勝法解析(ゲームプログラミングワークショップ2010)
38.
2010/07
On Generalized Frame-Stewart Numbers(LAシンポジウム)
39.
2009/09
Hazumusic: 弾性ボールの仮想バウンスを利用した音楽エンタテインメントシステム(エンタテインメントコンピューティング2009)
40.
2009/07
部分空間の関連性を利用した四次元空間の動的可視化ソフトウェア(可視化情報シンポジウム2009)
41.
2008
正六角盤面上のあるペンタヘックスに対するアチーブメントゲーム の先手必勝法(電子情報通信学会コンピュテーション研究会)
42.
2008
弾性ボールの物理シミュレーションとエンターテインメントへの展開(エンターテインメントと認知科学シンポジウム)
43.
2008
二次曲線の交点の二次元複素空間上の可視化ソフトウェア(第65回形の科学シンポジウム)
44.
2008
二値アルファベット上の有限オートマトンの等価変換と状態数解析(情報処理学会アルゴリズム研究会)
45.
2007
正六角盤面上のポリオミノアチーブメントにおける先手必勝法(電子情報通信学会コンピュテーション研究会)
46.
2007
ハノイの塔問題に対する再帰方程式の一般化とその厳密解析(情報処理学会アルゴリズム研究会)
47.
2005
Learning Mathematical Concepts through Object Manipulation(MAA-AMS Joint Mathematics Meetings 2005)
48.
2004
Computing the Vertex-Cover Polynomial of a Graph with Some Linitation on Edges(SIAM Conference on Discrete Mathematics(DM'04))
49.
2003
球面幾何学に基づく新たなジャグリング(第55回形の科学シンポジウム)
50.
2003
整除原理に基づくランダムウォークと#UNSAT(夏のLAシンポジウム2003)
51.
2002
一定数の充足解を持つCNF式に対する準指数時間アルゴリズム(電子情報通信学会コンピュテーション研究会)
52.
2002
k-CNF式に対するInclusion-Exclusion公式について(電子情報通信学会コンピュテーション研究会)
53.
2002
k-CNF式に対するInclusion-Exclusion公式における非充足解数計算手法(第一回情報科学技術フォーラム論文集)
54.
2002
CNF論理式の解の数え上げに関する考察とハイパーグラフへの応用(京都大学アルゴリズム・計算量・数理計画・OR合同研究会(第10回KIDS))
55.
2001
SATのいくつかの部分問題の複雑さについて(数理解析研究所講究録)
5件表示
全件表示(55件)
■
社会における活動
1.
2019/01
週刊玩具通信インタビュー「特許技術を玩具に応用 “没頭”を引き出すブロックに」
2.
2018/12
週刊玩具通信記事「『ルミノイド』でワークショップ」
3.
2018/11
はまぎん こども宇宙科学館 ワークショップ
4.
2018/09
未来の先生展2018 ワークショップ
5.
2018/09
数学甲子園2018・講演・実演
6.
2018/07
鳩山中学校キャリア教育・講師
7.
2017/11
日本経済新聞「キャンパス発この一品:ブロック玩具(東京電機大学)接合部 動かして遊べる」
8.
2017/11
第12回円描き大会・講師
9.
2017/10
第10回ロマンティック数学ナイト・講演・実演
10.
2017/09
日本数学協会年次大会・講演・実演
11.
2017/08
CS放送キッズステーション「ホビッチョ」出演
12.
2017/07
日刊工業新聞「幾何学的な面白さがある 光るブロック玩具−東京電機大とピープルが開発」
13.
2017/06
東京おもちゃショー『ルミノイド』ワークショップ
14.
2016/12
第4回ロマンティック数学ナイト・講演・実演
15.
2016/11
近代科学資料館企画展「数理にひそむ美」ワークショップ
16.
2016/04
日本数学検定協会情報誌「マスマスプラス」 インタビュー記事
17.
2015/12~2015/12
出張講義「数理・情報とデザイン」
18.
2014/10~2014/10
出張講義「デジタルものづくり」
19.
2014/06~2014/06
日本数学検定協会・講演「情報と数学の交点を探る」
20.
2013/12~2013/12
出張講義「情報科学とエンターテインメント」
21.
2013/11~2013/11
龍谷大学・特別講義「パフォーミングアーツと数理的概念」
22.
2011/02~2011/02
「ICTの教育利用」に関する講演と指導助言
23.
2010/02~2010/02
「ICTの教育利用」に関する講演と指導助言
5件表示
全件表示(23件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2013/04~2017/03
幾何学的曲面を用いた視覚楽器の研究 基盤C
2.
2011/04~2013/03
完全情報二人ゲームに対する組合せゲーム理論および思考プログラムの高度化に関する研究 その他の補助金・助成金
■
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2018/08/22~2018/08/24
コンピュータエンターテインメントディベロッパーズカンファレンス2018 (CEDEC 2018)(パシフィコ横浜)
2.
2017/08/07~2017/08/10
Exhibition of Asian Digital Modeling Contest (ADMC 2017)(The University of Tokyo)
3.
2016/10/29~2016/10/30
DCEXPO2016 ガジェットJAPAN(日本科学未来館)
4.
2015/08/29~2015/08/30
第四回デジタルえほんアワード(渋谷TODビル)
5.
2015/04/08~2015/04/12
Laval Virtual ReVolution 2015(Laval, France)
6.
2015/01/17~2015/01/18
東京タワチカ・ラボ(東京タワー)
7.
2014/12/13~
筆算奏(App Store)
8.
2014/09/02~2014/09/04
コンピュータエンターテインメントディベロッパーズカンファレンス2014(CEDEC 2014)(パシフィコ横浜)
5件表示
全件表示(8件)
■
委員会・協会等
1.
2015/11/21~2015/11/23
形の科学会 ・第80回形の科学シンポジウム 企画・代表世話人
2.
2008/09~
第1回〜第6回, 第8回数学甲子園(全国数学選手権大会) 審査員
3.
2008/04/01~2009/03/31
LAシンポジウム 会誌担当