教員情報
教員検索TOPページ
共同研究希望テーマ
現在の専門分野
著書・論文歴
所属学会
学会発表
(最終更新日:2018-12-12 13:30:22)
クロサワ マナブ
KUROSAWA Manabu
黒沢 学
所属
東京電機大学 未来科学部 人間科学系列(未来科学部)
職種
教授
■
共同研究希望テーマ
1.
大学における初年度教育の方法と効果に関する実証的研究
2.
言語理解過程研究
■
現在の専門分野
実験心理学, 教育心理学, 認知科学 (キーワード:実験心理学 、教育心理学 、認知科学)
■
著書・論文歴
1.
著書
実験心理学 2007/04
2.
著書
質的研究ハンドブック 2006/08
3.
著書
保育用語辞典 2006/04
4.
著書
インフォメーション・パワーが学校を変える 学校図書館の再生から始まる学校改革 2003/08
5.
著書
認知心理学知のアーキテクチャを探る 2003/01
6.
著書
第3章:文理解の過程
第14章:第二言語による文章理解
「文章理解の心理学」 (単著) 2001/09
7.
著書
アメリカの心理学者 心理学教育を語る 2000/07
8.
著書
教育心理学の技法 2000
9.
論文
介護における声かけに着目した介護職員に対する支援システムの提案 (共著)
10.
論文
ICT機材を活用した教育の技術および方法の動向 (単著) 2017/12
11.
論文
高等学校情報科におけるICT機材活用の今後-教育工学の視点から- (単著) 2017/12
12.
論文
A Method Using Collective Intelligence for Communication Activation Among Elderly People Living Alone (共著) 2016/07
13.
論文
A Method Using Collective Intelligence for Communication Activation Among Elderly People Living Alone (共著) 2016/07
14.
論文
フレッシュマンセミナードリル問題の信頼性と妥当性の検討(2) (単著) 2014/12
15.
論文
A Proposal of a Care Worker Support System
Using Care Worker's Act of Voicing "Koekake" (共著) 2014/09
16.
論文
A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data (共著) 2014/03
17.
論文
介護支援のための情報通信システム構築へ向けて (共著) 2013/12
18.
論文
Information Acquisition Support for Decision-makers Using the Multiplex Risk Communication System (共著) 2013/11
19.
論文
子どもの読書活動の推進に関する特徴的な施策を行っている地域 -文部科学省「子どもの読書活動の推進に向けた取り組みに関する調査」から- (共著) 2013/06
20.
論文
Support for novice specialists in remote consultation (共著) 2013/03
21.
論文
フレッシュマンセミナードリル問題の信頼性と妥当性の検討 (単著) 2012/12
22.
論文
工科系大学における導入教育を学生はどう見ているのか(1) (単著) 2011/12
23.
論文
東京電機大学神田キャンパスにおける初年次教育 (単著) 2010/09
24.
論文
工科系大学新入生の自己将来像 進路指導への示唆 (単著) 2007/12
25.
論文
新教科「情報」運営の現状と今後の教員養成のありかた (単著) 2005/12
26.
論文
千葉県市川市における学校図書館への複数職種の配置とその連携 -学校図書館関係職員の意識調査から- (共著) 2003/04
27.
論文
学生の授業評価を授業にどのように活かすか(1) 授業評価票の分析 (単著) 2002/12
28.
論文
千葉県市川市における学校図書館への複数職種配置とその連携-学校図書館関係職員の意識調査から (共著) 2002/04
29.
論文
プライミング・パラダイムを用いた比喩理解過程の実験的研究ー統語的情報の欠如が比喩理解に及ぼす影響ー (単著) 2001/12
30.
論文
Multidimensional scalingを用いた児童、生徒に対する教師の視点の分析 (共著) 2000/09
31.
論文
Alignment or Abstraction? – Metaphor comprehension in Japanese - (共著) 1999/07
32.
論文
外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究 (共著) 1999
33.
論文
外国語語彙の獲得に影響を及ぼす諸要因について -語彙のカテゴリの効果- (単著) 1999
34.
論文
比喩理解過程の実験的研究 (共著) 1999
35.
論文
自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析 (共著) 1999
36.
論文
訳語間の派生関係について推論を求める教示が外国語語彙の獲得に及ぼす影響 (単著) 1999
5件表示
全件表示(36件)
■
所属学会
1.
日本心理学会
2.
2014/04~
∟ 資格認定委員
3.
日本教育工学会
4.
日本教育心理学会
5.
日本認知心理学会
6.
日本認知科学会
7.
言語処理学会
5件表示
全件表示(7件)
■
学会発表
1.
1999/07
Alignment or abstraction? - Metaphor comprehension in Japanese(The 2nd international conference on cognitive science and the 16th annual meeting of the Japanese cognitive science society joint conference)
2.
2007/09
工科系大学の教養教育における導入プログラムの効果(1)(日本心理学会)
3.
2013/03/29
情報獲得経路可視化による初心者支援方式の検討(電気学会)
4.
2013/08/17
介護支援のための情報通信システム作成へ向けて(日本教育心理学会)
5.
2013/09/20
遠隔相談システムによる質問行動とリスクテイキング傾向の関係(日本教育工学会)
6.
2013/11
エージェント指向遠隔相談システムの提案と構築(電気学会)
7.
2013/11
複合リスクコミュニケータを用いた情報探索行動の支援(IEEE international Symposium on Computational Intelligence and Informatics)
8.
2013/11/23
工科系大学における初年次教育の効果(3)(日本教育心理学会)
9.
2014/03
構造化された人間機能データを用いた介護者支援システムの提案
10.
2014/09
タブレット端末による個別学習活動の支援(1)(日本教育工学会)
11.
2014/09
工科系大学の教養教育における導入プログラムの効果(3)(日本心理学会)
12.
2014/11
大学における導入教育を学生はどう見ているのか(1)(日本教育心理学会)
13.
2015/09
大学生の学業成績とジェネリックスキル(日本心理学会)
14.
2017/09/22
ICTによる要介護高齢者支援に向けて(1)
5件表示
全件表示(14件)