教員情報
教員検索TOPページ
共同研究希望テーマ
現在の専門分野
著書・論文歴
受賞学術賞
取得特許
所属学会
職歴
学歴
学会発表
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
展覧会・演奏会・競技会等
委員会・協会等
(最終更新日:2020-10-25 22:19:47)
イノウエ ジュン
INOUE Jun
井上 淳
所属
東京電機大学 工学部 機械工学科
東京電機大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
職種
准教授
■
共同研究希望テーマ
1.
福祉機器評価・開発(ロボットに限らない)
■
現在の専門分野
機械力学、メカトロニクス, 機械力学、メカトロニクス, 医療・福祉分野のメカトロニクス機器, 数理情報学, ソフトコンピューティング (キーワード:情報工学、生体計測、ベイズ推定、モデリング、リハビリテーション)
■
著書・論文歴
1.
著書
医工連携による医療福祉機器実用化の問題点とその解決法 (共著) 2017/07
2.
論文
Development of EMG-wrist angle model based on Markov process toward user’s voluntary operation of myoelectric hand (共著) 2020/09
3.
論文
ハーネスを用いて腰部に接続する杖歩行訓練器の歩行者の運動に対する追従性の検討 (共著) 2020/07
4.
論文
Improvement of estimation accuracy of body motion (共著) 2020/01
5.
論文
Improving the performance of Assistance System that support Independence rehabilitation of wheelchair and bed transfer (共著) 2020/01
6.
論文
Realization of a deformable wheel adapting to running conditions (共著) 2020/01
7.
論文
Contact force estimation based on fingertip image and application to human machine interface (共著) 2019/10
8.
論文
Inquest of Model to Estimate Body Motion from EMG Signal -Evaluation of EMG Model in Volar Flexion / Dosal Flexion of Wrist Applying LASSO- (共著) 2018/01
9.
論文
Development of the Removable Electric Drive System for Wheelchair on Public Road (共著) 2017/12
10.
論文
EMG-Based Interface Multi-degree of Freedom and Optionality (共著) 2017/12
11.
論文
Motion and Force Estimation Based on the NARX with an EMG Signal (共著) 2017/12
12.
論文
Analysis of Physical and Mental Load Effected to Brain Activity (共著) 2017/10
13.
論文
Construction of muscle activity model based on Bayesian network and kinematic evaluation (単著) 2017/10
14.
論文
Design of operation system for single-arm-drive-wheelchairs with a single handrim by differential-gear (共著) 2017/10
15.
論文
Evaluation of the Connection of Walking Training Apparatus for Crutch-Walk Training (共著) 2017/07
16.
論文
見守り無しで病棟訓練が可能な杖歩行訓練用歩行器の開発と実用化への課題 (共著) 2017/03
17.
論文
Study of Periodic Segments in Analysis of the Skills in Periodic Motions Using
Bayesian Networks (共著) 2016/08
18.
論文
Analysis of the knack of periodic motion using a Bayesian network (共著) 2015/10
19.
論文
BIODYNAMIC VERIFICATION OF AN ESTIMATED MUSCULAR ACTIVITY MODEL FOR ORTHOSIS PRESCRIPTION SUPPORT SYSTEMS (共著) 2014/10
20.
論文
Biodynamic Verification of an Estimated Muscular Activity Model for Orthosis Prescription Support Systems (共著) 2014/08
21.
論文
理学療法士の介助動作を規範とする歩行訓練ロボットのためのハンドリング動作の力学的モデルの構築 (共著) 2014/08
22.
論文
Understanding Foot Function During Stance Phase by Bayesian Network Based Causal Inference (共著) 2014/01
23.
論文
Foot Muscle Estimate Model of Gait Using a Bayesian Network for Lower Foot Orthosis (共著) 2013/09
24.
論文
Analysis of Interaction between Therapist and Hemiplegic Patient for Control of Lateral Pelvic Motion during Robotic Gait Training (共著) 2013/05
25.
論文
Developing a new foot muscle model of gait using a Bayesian network (共著) 2012/10
26.
論文
Examination of a muscular activity estimation model using a Bayesian network for the influence of an ankle foot orthosis (共著) 2012/09
27.
論文
Developing an ankle-foot muscular model using Bayesian estimation for the influence of an ankle foot orthosis on muscles (共著) 2012/06
28.
論文
Analyzing Compensation
Strategy in Impaired Walking Using a Humanoid Robot (共著) 2012/05
29.
論文
Examination of a muscular activity estimation model using a Bayesian network by analyze cause of activity (共著) 2012/05
30.
論文
Analyzing of compensated strategy in impaired walking using a humanoid robot (共著) 2011/12
31.
論文
A detailed 3D ankle-foot model for simulate dynamics of lower limb orthosis (共著) 2011/10
32.
論文
Development A detailed 3D foot-ankle assembly model for the purpose of designing dynamic characteristics of lower limb orthosis (共著) 2011/03
33.
論文
Comparing normal walking and compensated walking: their stability and perturbation resistance. A simulation study (共著) 2010/07
34.
論文
An artificial reflex improves the perturbation-resistance of normal and spastic walking - A simulation study (共著) 2009/06
35.
論文
A Simulation Study on Balance Maintenance Strategies during Walking (共著) 2009/04
36.
論文
A study on balance maintenance strategies during walking - A simulation study (共著) 2008/08
37.
その他
BMI開発を目指した脳波特徴量可視化 (共著) 2020/03
38.
その他
運動動作解析による技能熟達支援システムの開発 (共著) 2020/03
39.
その他
歩行補助具が下肢筋活動量に与える影響度の評価指標 (共著) 2019/11
40.
その他
除圧靴の処方支援に向けたセンシングシステムの構築(第1回日本義肢装具学会研究助成成果発表) (単著) 2019/07
41.
その他
指先画像に基づいた接触力推定とヒューマンインタフェースへの応用 (共著) 2019/06
42.
その他
筋電位を用いた筋疲労評価法の提案 (共著) 2019/06
43.
その他
筋電義手の複合動作と随意的動作を実現する制御系設計 (共著) 2019/06
44.
その他
脳波を用いたストレス耐性の評価 (共著) 2019/06
45.
その他
補助ロボットアーム操作用Brain Machine Interface の構築 (共著) 2019/06
46.
その他
[新聞掲載]《病、それから》(33) 東京電機大助教 井上淳さん -工学で障害者応援したい- (単著) 2019/05
47.
その他
[新聞掲載]工学で障害者の支えに (単著) 2019/05
48.
その他
[新聞掲載]工学で障害者応援したい (単著) 2019/05
49.
その他
[新聞掲載]工学で障害者応援したい (単著) 2019/05
50.
その他
[新聞掲載]工学で障害者支えたい 脊髄腫瘍 東京電機大助教 井上淳さん (単著) 2019/05
51.
その他
[新聞掲載]工学で「自然歩行」回復を 脊髄腫瘍を患い、下肢装具考案 東京電機大助教 井上淳さん (単著) 2019/05
52.
その他
[新聞掲載]日常の不便 工学で軽く (単著) 2019/05
53.
その他
[新聞掲載]日常の「不便」が原動力 障害者の立場で装具研究 (単著) 2019/05
54.
その他
[新聞掲載]病、それから 工学で障害者応援したい 東京電機大助教 井上淳さん 脊髄腫瘍 (単著) 2019/05
55.
その他
[新聞掲載]病、それから 工学で障害者応援したい 脊髄腫瘍 東京電機大助教 井上淳さん (単著) 2019/05
56.
その他
[新聞掲載]脊髄腫瘍で下半身に障害・東京電機大助教井上さん 障害者の不便、工学で解決 当事者の経験、研究に生かす (単著) 2019/05
57.
その他
[新聞掲載]不便さが研究の原動力-20歳で脊髄腫瘍 下半身に障害- (単著) 2019/04
58.
その他
[新聞掲載]医療新世紀 工学で障害者応援したい 脊髄腫瘍 東京電機大助教の井上淳さん (単著) 2019/04
59.
その他
[新聞掲載]医療新世紀 脊髄腫瘍で下半身に障害 東京電機大助教 井上淳さん (単著) 2019/04
60.
その他
[新聞掲載]工学で障害者応援 (単著) 2019/04
61.
その他
[新聞掲載]工学で障害者応援したい -日常の不便が研究の原動力に- (単著) 2019/04
62.
その他
[新聞掲載]工学で障害者応援ー日常の不便が研究材料ー (単著) 2019/04
63.
その他
[新聞掲載]工学研究 障害者を応援 脊髄腫瘍で下半身に障害 (単著) 2019/04
64.
その他
[新聞掲載]日常の不便がエネルギー 工学で障害者応援したい (単著) 2019/04
65.
その他
[新聞掲載]日常の不便が研究の力に 脊髄腫瘍 東京電機大助教 井上淳さん (単著) 2019/04
66.
その他
[新聞掲載]病、それから 工学で障害者応援したい (単著) 2019/04
67.
その他
[新聞掲載]脊髄腫瘍で下半身に障害 東京電機大助教・井上淳さん (単著) 2019/04
68.
その他
[新聞掲載]障害ある人 助けたい 福祉機器を研究 自分の不便を製品に (単著) 2019/04
69.
その他
[新聞掲載]障害転機に装具研究 (単著) 2019/04
70.
その他
視覚障がい者のための屋内誘導システムの開発
-ピクトグラムの複数検出・識別手法の基礎検討- (共著) 2019/03
71.
その他
Deep Convolution Neural Networkを用いた複数筋電位信号に基づく身体動作識別モデルの構築 (共著) 2018/12
72.
その他
短下肢装具の足底部屈曲による日常動作への影響の分析 (共著) 2018/11
73.
その他
医療・福祉工学研究実用化の現状とその課題 (単著) 2018/09
74.
その他
杖歩行練習用歩行補助器が使用者に及ぼす影響の解析 (共著) 2018/09
75.
その他
片麻痺患者が見守り無しで杖歩行訓練可能な歩行補助器 (共著) 2018/09
76.
その他
短下肢装具の⾜底部の背屈による椅⼦への着座・⽴ち上がりの影響の分析 (共著) 2018/09
77.
その他
視覚障がい者⽀援システムのためのアフォーダンス知覚の基礎検討 (共著) 2018/09
78.
その他
視覚障害者のための屋内誘導システムの開発 - ピクトグラム位置に基づく誘導手法の提案 (共著) 2018/09
79.
その他
靴底の厚さ変化時の靴内圧力変化の計測実験 (共著) 2018/09
80.
その他
片麻痺患者を対象とした杖歩行訓練用歩行器における段差乗り越え機構の開発 (共著) 2018/06
81.
その他
靴内部圧力計測機器の製作 (共著) 2018/06
82.
その他
形状と動きを用いたエスカレータの位置および昇降方向識別手法の基礎検討 (共著) 2018/03
83.
その他
筋電義手肘角度のモデルベース制御 ―肘関節機構の製作― (共著) 2018/03
84.
その他
片麻痺患者に独力での杖歩行訓練を可能にさせる歩行器の開発 (単著) 2018/02
85.
その他
医療福祉分野の研究・機器開発におけるニーズ・シーズのミスマッチとその解決 (共著) 2018/01
86.
その他
点字翻訳システムの開発 ー物体表面の点字領域抽出に関する基礎検討ー (共著) 2017/12
87.
その他
視覚障害者のための屋内誘導システム開発-ピクトグラム検出・識別手法の基礎検討- (共著) 2017/12
88.
その他
ディファレンシャルギアを用いた1本ハンドリム式片手漕ぎ車いすの駆動系設計 (共著) 2017/09
89.
その他
下肢装具の足底部の違いによる歩行の分析 (共著) 2017/09
90.
その他
医療・福祉工学研究におけるニーズ・シーズのミスマッチの現状とその問題点 (単著) 2017/09
91.
その他
杖歩行練習用歩行補助器の性能向上に関する検討 (共著) 2017/09
92.
その他
杖歩行訓練のための歩行動作解析 (共著) 2017/09
93.
その他
肉体的,精神的負荷の脳活動活性化への影響解析 (共著) 2017/09
94.
その他
東京電機大総合研究所 社会ニーズ対応実践的研究成果を公開 (単著) 2017/08
95.
その他
医療福祉研究の実用化に求められるもの (単著) 2017/06
96.
その他
福祉機器のニーズ掘り起しから実用化までの一例 (共著) 2017/06
97.
その他
福祉機器の実用化とイノベーションに向けて (共著) 2017/03
98.
その他
公道を走行可能な車いす用脱着式電気駆動システム開発 (共著) 2016/09
99.
その他
杖歩行練習用歩行補助器の安定性向上に関する検討 (共著) 2016/09
100.
その他
[テレビ取材]生きるを伝える「想いをかたちに」 (単著) 2016/08
101.
その他
工学の力でリハビリを助ける (単著) 2016/07
102.
その他
[新聞掲載]「まひで悩む人の助けに」片手でつえ使う歩行訓練器、自らも障害の大学助教が開発 (単著) 2016/06
103.
その他
[新聞掲載]片手でつえ 歩行訓練機 ―自らも麻痺の大学助教開発― (単著) 2016/06
104.
その他
[新聞掲載]片手でつえ 歩行訓練機 両手ふさがる従来型を改良 自らも障害の大学助教開発 (単著) 2016/06
105.
その他
杖歩行訓練に適する片麻痺患者用歩行器の実用化に向けたベイズモデルによる応用的検討 (単著) 2016/04
106.
その他
[新聞掲載]歩行リハビリ一人でも -東京電機大が補助器- (単著) 2015/12
107.
その他
[新聞掲載]つえ使う練習の補助器を新開発 (単著) 2015/11
108.
その他
[新聞掲載]一人でも安全に歩行補助器開発 (単著) 2015/11
109.
その他
[新聞掲載]歩行練習をサポート (単著) 2015/11
110.
その他
[新聞掲載]歩行練習独りでOK 片側麻痺用補助器を開発 (単著) 2015/11
111.
その他
[新聞掲載]独りでも安全に歩行練習 (単著) 2015/11
112.
その他
[新聞掲載]独りで安全に歩行練習 (単著) 2015/11
113.
その他
[新聞掲載]脳卒中で半身まひでも安全 歩行補助器を開発 (単著) 2015/11
114.
その他
[新聞掲載]脳卒中で片まひー独りでつえの練習可能 歩行補助器を開発 (単著) 2015/11
115.
その他
下肢筋肉活動量に対する歩行補助具の影響を表す評価指標 (共著) 2015/09
116.
その他
杖歩行訓練用歩行器の開発と実用化への問題 (共著) 2015/09
117.
その他
歩行動作中の頭部前傾による重心動揺への影響の推定 (共著) 2015/09
118.
その他
わが国の医療・福祉機器開発における医工連携 (共著) 2015/06
119.
その他
日本における福祉機器ニーズ把握・開発支援システムの現状 (単著) 2015/06
120.
その他
日本における福祉機器開発支援システム-NEDO福祉用具実用化採択企業の求めるもの- (単著) 2015/05
121.
その他
片麻痺杖歩行練習用歩行補助器の試作―使用時に人体に与える影響の検討― (共著) 2015/05
122.
その他
動作指導のための熟達度合判別に関するアルゴリズムの構築 (共著) 2014/11
123.
その他
主成分分析を用いた身体動作における重要時間帯の推定 (共著) 2014/09
124.
その他
片麻痺患者に対する杖歩行練習用歩行補助器の開発 (共著) 2014/09
125.
その他
下肢装具装着歩行時における筋活動推定ベイズモデルの生体力学的検討 (共著) 2014/05
126.
その他
健常者と腰部痛患者のしゃがみ動作の比較 (共著) 2014/05
127.
その他
関節角度を用いた重回帰モデルによる階段昇段時の重心推定 (共著) 2014/05
128.
その他
片麻痺歩行者に対する歩行練習時のハンドリングの定量的評価 (共著) 2013/11
129.
その他
膝関節軌道と股関節屈曲角速度に基づく、つまずき発生判別アルゴリズムの構築 (共著) 2013/09
130.
その他
装具処方支援を目的とするベイジアンネットワークを用いた歩行時筋活動推定 (共著) 2013/09
131.
その他
片麻痺患者の歩行訓練支援に向けた理学療法士の介助動作を再現するロボットの開発-片麻痺患者のハンドリング動作計測に基づく力学的モデルの構築- (共著) 2013/07
132.
その他
片麻痺患者の歩行訓練支援に向けた理学療法士の介助動作を再現するロボットの開発~骨盤の振幅変動に対応したハンドリングの力学的特性の解析~ (共著) 2013/03
133.
その他
Global Robot Academia RTPedia (共著) 2013
134.
その他
理学療法士による骨盤のハンドリング動作の力解析 (共著) 2012/12
135.
その他
片麻痺患者の骨盤動作アシストを行う歩行訓練ロボットの開発 ~骨盤運動の振幅変動における理学療法士のハンドリングの変化の計測~ (共著) 2012/11
136.
その他
Developing ankle-foot muscular estimation model by using Bayesian estimation for the influence of an ankle foot orthosis on muscles (共著) 2012/05
137.
その他
ベイズ推定を用いた足部筋活動推定―歩行相分割による推定精度の向上― (共著) 2012/05
138.
その他
片麻痺患者の骨盤動作アシストを行う歩行訓練ロボットの開発~理学療法士が行うハンドリング動作の計測~ (共著) 2011/11
139.
その他
視覚障害者の外出支援を目的とした携帯力覚方向提示デバイスの開発 ~力提示方法による方向認識率への影響の検討~ (共著) 2011/11
140.
その他
下肢装具が筋に与える影響を推定する足部モデルの構築 (共著) 2011/05
141.
その他
傾斜歩行シミュレーションからの膝関節アシストロボットのパラメータ検討 (共著) 2011/05
142.
その他
脳卒中における利き手側麻痺疾患の歩行訓練支援を目的としたロボット杖の開発 (共著) 2011/05
143.
その他
足部詳細3Dモデル作成を目的とした歩行計測 (共著) 2009/10
144.
その他
下肢装具製作を目的とした足部詳細モデルの製作 (共著) 2009/09
5件表示
全件表示(144件)
■
受賞学術賞
1.
2016/02
2016年 東京電機大学 研究・産官学連携貢献賞
2.
2017/09
LIFE2017 若手プレゼンテーション賞
3.
2019/02
2018年度 東京電機大学 教育賞
4.
2019/06
関東工学教育協会 業績賞
5.
2019/06
電気学会 優秀技術活動賞 技術報告賞
■
取得特許
1.
2016/08/25
杖歩行練習器(特開2016-152858)
2.
2018/10/12
短下肢装具(特願2018-193035)
3.
2019/07/11
車輪および車両(特願2019-129513)
■
所属学会
1.
2007/11~
日本義肢装具学会
2.
2008/04~
計測自動制御学会
3.
2010/10~
IEEE
4.
2011/04~
日本機械学会
5.
2013/07~
電気学会
6.
2014/12~
日本生活支援工学会
7.
2017/05~
ライフサポート学会
5件表示
全件表示(7件)
■
職歴
1.
2010/04~2012/03
早稲田大学 先進理工学研究科 研究助手
2.
2012/04~2013/03
早稲田大学 先進理工学研究科 日本学術振興会特別研究員
■
学歴
1.
2002/04~2008/03
千葉大学 工学部 電子機械工学科 卒業 学士(工学)
2.
2008/04~2010/03
千葉大学 工学研究科 人工システム科学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3.
2010/04~2013/03
早稲田大学 先進理工学研究科 生命理工学専攻 博士課程修了 博士(工学)
■
学会発表
1.
2016/09/05
パネルディスカッション 福祉機器の実用化とイノベーションに向けて(LIFE2016)
2.
2016/09/05
(ユーザから研究へ) 大学が実践する現場を意識した福祉機器開発とは?(LIFE2016)
3.
2017/03/24
「支援対象にあわせた機器開発の重要性」(生活支援工学入門セミナー 「卒業研究を始める学生のための勉強会」)
4.
2017/11/01
Analysis of Walking Motion Influenced by Walking Training Apparatus for Crutch-Walk(The 49th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications (SSS '17))
■
社会における活動
1.
2010/08
公益財団法人 日本科学技術振興財団 サイエンスサマーキャンプ2010グローバルロボットアカデミア 教材・テキスト作成及び当日講師担当
2.
2010/09
グローバルCOE第1回若手連携会議「未来創造会議-シニア研究者の未来創造を超えて―」 グループディスカッションリーダー
3.
2010/12
Italy-Japan Workshop 2010“Robotics and Education in Italy and Japan” 運営
4.
2011/09
SICE50周年 高校生向けイベント「ロボット製作実習&コンペティション」運営・講師担当
5.
2011/09
SICE50周年市民フォーラム「~計測・制御・システムインテグレーションの面白さに触れる~」実行委員
6.
2015/03
第1回 ニーズ&アイデア フォーラム(NIF )
7.
2015/03
花王(株) パーソナルヘルスケア研究所 講演会
8.
2015/06
りそな産業振興財団 技術懇親会
9.
2015/07
埼玉県 第1回産学医連携シーズマッチング with 東京電機大学
10.
2015/07
足立区 第8回産学連携交流会with東京電機大学
11.
2015/10
平成27年度 JST新技術説明会
12.
2015/11
歩行練習をサポート
13.
2015/11
歩行練習独りでOK 片側麻痺用補助器を開発
14.
2015/11
独りでも安全に歩行練習
15.
2015/11
独りで安全に歩行練習
16.
2015/11
脳卒中で半身まひでも安全 歩行補助器を開発
17.
2015/11
脳卒中で片まひ -独りでつえの練習可能 歩行補助器を開発
18.
2015/12
歩行リハビリ一 人でも -東京電機大が補助器-
19.
2016/03
第2回 ニーズ&アイデア フォーラム ~本当に必要なものって?~
20.
2016/09
LIFE2016 スペシャルセッション「福祉機器の実用化とイノベーションに向けて」
21.
2017/03~2017/03
生活支援工学入門「卒業研究を始める学生のための勉強会」
22.
2017/03~2017/03
2016年度 ニーズ&アイデア フォーラム (NIF)
23.
2017/08
東京電機大総合研究所 社会ニーズ対応 実践的研究成果を公開
24.
2017/12
障害当事者のニーズを起点とした課題解決型人材育成プログラムの取組み
25.
2018/07
ヨコハマ ヒューマン・テクノランド2018
26.
2019/04
工学で障害者応援したい-日常の不便が研究の原動力に-
27.
2019/07
ヨコハマ ヒューマン・テクノランド2019
5件表示
全件表示(27件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2011/04~2013/03
リハビリ効果を持つ短下肢装具製作のためのベイジアンネットワークを用いた足部筋骨格モデル作成 その他の補助金・助成金
2.
2011/04~2013/03
下肢麻痺者に対するリハビリ効果をもった長下肢装具処方のためのシステム構築 その他の補助金・助成金
3.
2012/04~2013/03
下肢装具開発のためのベイズ推定を用いた足部筋活動モデルの作成 競争的資金等の外部資金による研究
4.
2013/10~2015/03
対象者の残存能力に応じた支援機器選定システムの開発 科学研究費助成事業(科学研究費補助金(研究活動スタート支援))
5.
2014/04~2015/03
ベイジアンネットワークによる筋活動推定を用いた患者の残存能力に合わせた福祉機器選定手法の開発 競争的資金等の外部資金による研究
6.
2015/04~2018/03
福祉・介護機器における対象者の最適補助量・最適タイミングの定量的推定手法の確立 科学研究費補助金 若手B (キーワード:リハビリテーション、情報工学、運動解析、ベイジアンネットワーク、福祉機器)
7.
2015/04~2017/03
関節角度及び足底圧を入力とする残存能力推定を用いた下肢装具支援量決定モデルの構築 競争的資金等の外部資金による研究
8.
2015/04~2018/03
随意性・即応性に優れた自己身体所有感を有する多自由度筋電義手インタフェースの開発 科学研究費補助金 基盤C
9.
2017/10~2018/10
見守りなしで杖歩行訓練可能な片麻痺患者向け歩行補助器 その他の補助金・助成金
10.
2017/10~2018/09
靴内除圧部位の定量的評価のためのセンシングシステム構築 その他の補助金・助成金
11.
2018/04~2021/03
ニーズに基づく障害者のための自立支援機器開発を学ぶ人材育成プログラムの開発 基盤研究(B)(一般)
12.
2018/04~2018/12
片麻痺患者に独力での杖歩行訓練を可能にさせる歩行器の開発 その他の補助金・助成金
13.
2018/04~2019/03
片麻痺患者に独力で杖歩行訓練を可能とする訓練用補助器の開発 その他の補助金・助成金
14.
2019/04~2022/03
分数階システムに対する制御理論構築と電気化学系のモデリング・制御への応用 基盤研究(C)
5件表示
全件表示(14件)
■
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2011/06
第28回日本医学会総会「わかろう医学 つくろう!健康 EXPO2011体験博覧会」
2.
2011/10
第38回国際福祉機器展H.C.R.2011
■
委員会・協会等
1.
2012/04
2012 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2012) Program Committee
2.
2013/05/01~2014/09/10
日本機械学会 2014年度年次大会 実行委員会 委員
3.
2014/04/01~2016/04/30
一般社団法人 電気学会 医療福祉研究実用化システム構築調査専門委員会 幹事
4.
2014/04/01~2016/03/31
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 出版委員会 幹事
5.
2014/08/01~2015/09/15
第33回日本ロボット学会学術講演会 財務副委員長
6.
2014/10/01~2015/03/31
ライフサポート学会フロンティア講演会 実行委員 実行委員(財務担当)
7.
2014/12/01~2015/07/30
第20回知能メカトロニクスワークショップIMEC2015 実行委員 実行委員(会場担当)
8.
2014/12/01~2015/03/31
計測自動制御学会 第二回制御部門マルチシンポジウム 実行委員会 総務委員(表彰担当) 総務委員(表彰担当)
9.
2015/04/01~
看護理工学会 編集委員会 査読委員
10.
2016/04/01~
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 出版委員会 委員
11.
2016/05/01~2018/04/30
一般社団法人 電気学会 医療福祉研究マッチングおよび実用化支援システム技術調査専門委員会 委員長
12.
2016/05/01~2018/04/30
電気学会 C部門 システム技術委員会 2号委員
13.
2017/04/01~
ライフサポート学会 評議会 評議員
14.
2017/04/01~
日本生活支援工学会 編集委員会 編集委員
15.
2019/10/01~
厚生労働省 「介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調協議会」全国設置運営事業 事業結果取りまとめ委員会 委員
5件表示
全件表示(15件)