1. |
2005/04/30 |
信頼される意思決定プロセスのデザインに向けて:原子力技術導入の事例から考える(STS Network Japan 春の研究発表会)
|
2. |
2005/11/12 |
原子力発電の導入と普及における社会意思決定プロセス(第4回科学技術社会論学会年次研究大会)
|
3. |
2006/03/08 |
原子力発電技術の導入と普及における社会意思決定プロセス:巻町と北海道の立地事例研究(第3回社会技術研究シンポジウム)
|
4. |
2006/05/19 |
Social Decision Making Process for Siting of Nuclear Power Plants in Japan: Case Studies on Maki-machi and Hokkaido(The 9th International Conference on Public Communication of Science & Technology)
|
5. |
2006/08/03 |
Social Decision Making Process in Nuclear Power Policy in Japan: Comparative Case Studies in National and Local Contexts(East Asian Science, Technology and Society: an international journal Conference)
|
6. |
2006/11/11 |
原子力発電立地の意思決定研究とSTS研究における学際性・批判性:東アジアSTS国際会議での討議を経験して(第5回科学技術社会論学会年次研究大会)
|
7. |
2007/01/13 |
Social Process for Siting of Power Generation Plants in Japan: Comparative Case Studies in Local Contexts(The 7th East Asian Science, Technology and Society (EASTS) Conference)
|
8. |
2007/08/26 |
The Development and Diffusion Processes of Sustainable Technologies and Implications for Public Policy: Case Studies in Japan(International Symposium on Dialogue between Social and Natural Sciences)
|
9. |
2007/11/10 |
風力発電施設立地における社会的意思決定プロセスの「不在」をめぐって(第6回科学技術社会論学会年次研究大会)
|
10. |
2008/08/21 |
From Local Politics to Local Public Interests: Participatory Decision-Making of Nuclear Power Plant Sites and the Reframing of Social Agendas in Japan(2008 Annual Meeting of Society for Social Studies of Science)
|
11. |
2008/09/05 |
原子力関連施設をめぐる地域プロセスの現状と課題の整理:発電所立地,発電所トラブル後停止・再開,HLW処分場立地点選定の各プロセスをめぐって(日本原子力学会2008年秋の大会)
|
12. |
2008/11/08 |
「原子力社会論」教育プログラム構築に向けた教育モジュール開発構想(科学技術社会論学会第7回年次研究大会)
|
13. |
2008/11/09 |
STS 分野における社会的意思決定論再考:技術特性に翻弄される発電施設立地プロセスをめぐって(科学技術社会論学会第7回年次研究大会)
|
14. |
2009/09/16 |
放射性廃棄物処分の社会的側面についての国際サマースクール試行報告(日本原子力学会2009年秋の大会)
|
15. |
2009/10/31 |
Towards 'Better' Engineering Practice with STS: Reflexive Feedbacks on HLW Disposal Program in Japan(2009 Annual Meeting of Society for Social Studies)
|
16. |
2009/11/15 |
科学技術社会論分野を含んだ工学系向け国際サマースクールの実践報告(第7回科学技術社会論学会年次研究大会)
|
17. |
2010/08/27 |
Design of decision-making process and feedback from sociological STS study: The case of a high-level radioactive waste disposal program in Japan(2010 Annual Meeting of Society for Social Studies of Science)
|
18. |
2010/09/15 |
放射性廃棄物処分の社会的側面についての国際サマースクール試行報告(2)(日本原子力学会2010年秋の大会)
|
19. |
2010/11/06 |
技術専門家支配に対する建設的批判の可能性:高レベル放射性廃棄物処分場立地プロセスの制度設計を通して考える(第83回日本社会学会大会)
|
20. |
2011/09/17 |
「原子力工学者」にとっての福島原発事故:日米両国での「参与観察」を通して考える(第84回日本社会学会大会)
|
21. |
2011/09/22 |
福島原発事故を多角的に振り返るための大学院生向け国際サマースクール実施報告(日本原子力学会2011年秋の大会)
|
22. |
2011/11/03 |
Rethinking the Introduction of Participatory Process in Japanese Nuclear Scene(2011 Annual Meeting of Society for Social Studies of Science)
|
23. |
2011/12/04 |
社会科学者が目にした「原子力工学者」の「苦悩」(第10回科学技術社会論学会年次研究大会)
|
24. |
2011/12/15 |
An Advanced Educational Program for Nuclear Professionals with Social Scientific Literacy: A Collaborative Initiative by UC Berkeley & Univ. of Tokyo on the Fukushima Accident(10th International Conference “GLOBAL 2011”)
|
25. |
2012/01/06 |
Socio-Historical Perspectives for Reflexive Learning from the Fukushima(The 126th Annual Meeting of American Historical Association)
|
26. |
2012/10/20 |
Failure of the Japanese “Successful” Nuclear Program: Structural Problems Revealed by the Fukushima Nuclear Accident Fukushima(2012 Annual Meeting, Society for Social Studies of Science)
|
27. |
2012/11/17 |
「御用」なき「工学(者)」は可能か(科学技術社会論学会 第11回年次研究大会)
|
28. |
2012/11/18 |
福島原発事故の「原因」にどう切り込むか 公共性をめぐる科学技術社会学からの視角(科学技術社会論学会 第11回年次研究大会)
|
29. |
2013/03/26 |
高レベル放射性廃棄物の管理・処分における課題の再整理 日本学術会議から原子力委員会への「回答」を手がかりに(日本原子力学会 2013年春の年会)
|
30. |
2013/04/19 |
科学技術に関する社会的意思決定とこれからの技術専門家に求められるもの(日本原子力学会「放射性廃棄物の分離変換」研究専門委員会)
|
31. |
2013/05/12 |
"Made in Japan" Fukushima Nuclear Accident: A Critical Review for Accident Investigation Activities in Japan(STS Forum on the 2011 Fukushima / East Japan Disaster Inaugural Meeting)
|
32. |
2013/05/31 |
To Respond to Public Will: Rethinking Nuclear Engineers’ Role in Society(IAEA 原子力マネジメントスクール)
|
33. |
2013/07/04 |
原子力をめぐるリスクコミュニケーションの諸相:いくつかの事例から(科学コミュニケーション勉強会関東支部勉強会)
|
34. |
2013/09/29 |
日本の高レベル放射性廃棄物処分政策に見る構造災の契機――社会的意思決定における知の積み重ねと価値判断の議論の欠落をめぐって(第2回科学社会学会年次大会)
|
35. |
2013/10/10 |
“Made in Japan” Fukushima Nuclear Accident: A Critical Review for Accident Investigation Activities in Japan(2013 Annual Meeting, Society for Social Study of Science)
|
36. |
2013/11/16 |
日本における高レベル放射性廃棄物処分の取り組みに欠けているもの――科学技術社会論の視点からの省察(科学技術社会論学会第12回年次研究大会)
|
37. |
2014/03/17 |
社会の意思決定と「筋道」の継承(平成25年度 東京電機大学 第3回CRCフォーラム 「大災害からの復興を考える」)
|
38. |
2014/03/27 |
社会科学的な諸観点から(企画セッション 使用済燃料直接処分の課題—異なる分野の専門家の対話の中から)(日本原子力学会 2014年 春の年会)
|
39. |
2014/05/02 |
Lessons are Still Unlearned: Post-Fukushima Accident Investigation Activities in Japan and Continued “Structural Disaster”(University of Delaware, Disaster Research Center's 50th Anniversary Workshop)
|
40. |
2014/07/09 |
「価値選択」の社会的意思決定に向けて(シンポジウム 「原子力政策をどう決めるか 福島原発事故をきっかけに」)
|
41. |
2014/09/07 |
Reproduced Chain of "Structural Disasters": Cases of Post-Fukushima Nuclear Governance in Japan(EASST 2014 Conference)
|
42. |
2014/09/28 |
日本の高レベル放射性廃棄物処分政策に 見る構造災の契機(2)(第3回科学社会学会年次大会)
|
43. |
2014/10/26 |
どのような高レベル放射性廃棄物の 〝処分″が望ましいのか —東海村における市民の意見の調査と分析—(TOKAI原子力サイエンスフォーラム2014)
|
44. |
2014/10/30 |
日本のリスクガバナンスの欠陥分析:「構造災」の視点から(東京電力 福島第一原子力発電所事故後の地震・津波と原子力リスク 国際シンポジウム)
|
45. |
2014/11/16 |
日本の原子力政策に見る構造災の再生産構造 ―高レベル放射性廃棄物処分、廃炉・汚染水対策、安全規制―(科学技術社会論学会第13回年次研究大会)
|
46. |
2015/03/20 |
高レベル放射性廃棄物の望ましい処分のあり方に関する市民の関心の所在 ~東海村でのグループインタビュー調査結果の分析~(日本原子力学会2015年春の年会)
|
47. |
2015/03/23 |
Why is it So Difficult to Learn from Accidents?(International Workshop On Nuclear Safety: From Accident Mitigation to Resilient Society Facing Extreme Situations)
|
48. |
2015/05/08 |
Missing Links among Policy, Expertise and Values: Case of High-level Radioactive Waste Policy in Japan(Seminar on Governance of Nuclear Safety and Nuclear Risks)
|
49. |
2015/06/19 |
社会科学者は問題解決にどう貢献するのか?(日本放射線安全管理学会平成 27 年度 6 月シンポジウム)
|
50. |
2015/08/11 |
Can We Learn from Disaster? Part II - Difficulties Experienced in Post-Fukushima Japan(KAIST-Seoul National University Joint STS Seminar)
|
51. |
2015/09/11 |
日本における高レベル放射性廃棄物処分の取り組みに欠けているもの(2) ―さらなる構造災の回避に向けて―(日本原子力学会2015年秋の大会)
|
52. |
2015/09/11 |
高レベル放射性廃棄物処分政策における市民と専門家の対話と協働の手法開発 -市民の関心と専門知の間の双方向フィードバック手法の試行-(日本原子力学会2015年秋の大会)
|
53. |
2015/10/02 |
High-level Radioactive Waste Policy: Case Study of Another Possible "Structural Disaster" in Post-Fukushima Japan(East Asian Science, Technology and Society: An International Journal Conference 2015)
|
54. |
2015/10/03 |
Missing Links among Policy, Expertise and Values in Post-Fukushima Nuclear Governance(Asia-Pacific Science, Technology & Society Network Biennial Conference 2015)
|
55. |
2015/10/04 |
Incorporating Value Discussions into High Level Radioactive Waste Disposal Policy(Asia-Pacific Science, Technology & Society Network Biennial Conference 2015)
|
56. |
2015/10/11 |
政策の失敗軌道転換のために:日本の高レベル放射性廃棄物処分政策におけ る「構造災」をめぐって(第4回科学社会学会年次大会)
|
57. |
2015/10/27 |
Incorporating Value Discussions into High Level Radioactive Waste Disposal Policy: Results of Developing fieldwork(5th East Asia Forum on Radwaste Management)
|
58. |
2015/10/27 |
Recent HLW Policy Reform in Japan and Its Implications: A Sociological Review Towards Further Improvement(5th East Asia Forum on Radwaste Management)
|
59. |
2015/11/12 |
Missing Links among Policy, Expertise and Values: Case of High-level Radioactive Waste Policy in Japan(4S Annual Meeting 2015)
|
60. |
2015/11/22 |
日本の原子力政策に見る構造災の再生産構造(2) ―高レベル放射性廃棄物処分における海外諸国との比較検討―(科学技術社会論学会第14回年次研究大会)
|
61. |
2015/12/11 |
核燃料サイクルならびに原子力技術が社会で 受容されるための課題と問題点について(第11回 日本原子力学会 再処理・リサイクル部会セミナー)
|
62. |
2016/03/28 |
高レベル放射性廃棄物処分に関する市民と専門家の対話と協働による 政策オプションの検討(日本原子力学会2016年春の年会)
|
63. |
2016/05/22 |
原子力利用と専門家の関係をめぐって
〜科学技術社会論分野からの問題提起〜(日本地球惑星科学連合2016年大会)
|
64. |
2016/06/18 |
五年間で変わったこと、変わらなかったこと: 3.11 からの社会的学習を考える(第48回放射線防護研究会)
|
65. |
2016/06/23 |
Accident Investigation - Learning Process, Healing Process, or Forgetting Process?(Society for the History of Technology 2016 Annual Meeting)
|
66. |
2016/08/01 |
高レベル放射性廃棄物処分の「難しさ」が
問いかけるもの、そして原子力利用全般への示唆(第48回炉物理夏期セミナー)
|
67. |
2016/08/10 |
Structural Disaster beyond Fukushima: Messages from a Sociologist of Science and Technology(Workshop of "Energy Transition in East Asia")
|
68. |
2016/10/09 |
高レベル放射性廃棄物処分政策における
「構造災」再生産メカニズムの検討:継続する「立地問題化」フレーミングと政策の失敗軌道(第89回日本社会学会大会)
|
69. |
2016/10/29 |
「理解活動」主義が再生産する政策の失敗軌道:
高レベル放射性廃棄物処分政策における「構造災」の一兆候(第5回科学社会学会年次大会)
|
70. |
2016/11/05 |
ワークショップを活用した地下街事業者による避難確保・浸水防止計画の作成プロセスに関する研究(第 39 回(2016 年度)地域安全学会研究発表会(秋季))
|
71. |
2016/11/05 |
日本の原子力政策に見る構造災の再生産構造(3):
―規制当局や第三者機関の役割に関する政策の失敗軌道―(科学技術社会論学会第15回年次研究大会)
|
72. |
2016/11/26 |
Glory and Failure of "SPEEDI" System: Historical Sociology of Real-time Simulation-informed Emergency Radiation Protection Scheme in Japan(6th STS Italia Conference - Sociotechnical Environments)
|
73. |
2016/12/01 |
社会にとっての原子力問題とは ~原子力災害、原子力訴訟、放射性廃棄物をめぐって考える~(第24回原子力エネルギーシステムシンポジウム)
|
74. |
2016/12/02 |
"Sitingnization" of Japanese nuclear Program: Critical Review of Its Success and Failure(International Workshop "Post-Fukushima Debate over Nuclear Power and Sustainable Development in East Asia")
|
75. |
2016/12/07 |
パネル討論
「国民的合意形成は可能か」へのコメント(日本学術会議公開シンポジウム 「高レベル放射性廃棄物の処分をテーマとしたWeb上の討論型世論調査」)
|
76. |
2017/02/26 |
「SPEEDI」とは何か、 それは原子力防災に どのように活かせるのか?(TOKAI原子力サイエンスフォーラム(兼平成28年度茨城県東海村「地域社会と原子力に関する社会科学研究支援事業」成果報告会))
|
77. |
2017/03/27 |
SPEEDIをめぐる論争状況の批判的検証: 「被害予測システム」に対する技術的・社会的期待をめぐって(日本原子力学会2017年春の年会)
|
78. |
2017/06/24 |
Learning, Blaming, and Forgetting: Function and Dysfunction of Accident Investigations in Japan(The Sewol Ferry Disaster: Perspective, Analysis, and Action)
|
79. |
2017/07/01 |
「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証:(科学社会学会第6回年次大会)
|
80. |
2017/09/01 |
Imaginary and Dysfunction: The Real‐time Emergency Radiological Consequence Simulation Technology for Nuclear Disaster in Japan(4S 2017 Annual Meeting)
|
81. |
2017/10/13 |
福島原発事故後の社会的学習と構造災(シンポジウム「福島原発事故の環境・社会影響と教訓」)
|
82. |
2017/11/05 |
高レベル放射性廃棄物処分政策における
「構造災」再生産メカニズムの検討(2) :「理解活動」主義が再生産する政策の失敗軌道(第90回日本社会学会大会)
|
83. |
2017/11/14 |
Bridging the gap between risk assessment and management: Japanese experience of PRA and SPEEDI(Asian Symposium on Risk Assessment and Management)
|
84. |
2017/11/20 |
価値選択の等閑視と「立地問題化」 :日本の高レベル放射性廃棄物処分政策が抱え込む根源的課題(早稲田大学レジリエンス研究所 科研バックエンド問題研究会)
|
85. |
2017/11/25 |
「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証:SPEEDI 事例における政策的不作為の歴史的背景(科学技術社会論学会第16回年次研究大会)
|
86. |
2018/01/24 |
地下駅空間での避難確保・浸水防止計画の検討に向けたリスクコミュニケーション手法の研究(第23回 地下空間シンポジウム)
|
87. |
2018/03/15 |
Critical Analysis of ‘Sitingnaization’ and ‘Communication’ Framings of Japanese HLW Policy: Case of Policy Process for the ‘Nationwide Map of Scientific Features for Geological Disposal’(International Symposium: High level radioactive waste disposal and social consensus: Comparing the cases of Finland and Japan)
|
88. |
2018/08/30 |
Calculation Automates the Decision: Contested Imaginaries of Real-time Radiological Simulation and Probabilistic Risk Assessment for Nuclear Emergency(4S 2018 Annual Meeting)
|
89. |
2018/09/05 |
原子力緊急事態における意思決定の戦略性とリアルタイム被害予測システムの役割: SPEEDIをめぐる論争状況の批判的検証を手がかりに(日本原子力学会 2018年秋の大会)
|
90. |
2018/09/05 |
(4)原子力発電所の安全-社会からの問題提起(日本原子力学会 2018年秋の大会)
|
91. |
2018/09/08 |
「地層処分」に「社会受容性」はあるのか(2018 年環境経済・政策学会(Seeps)全国大会)
|
92. |
2018/11/30 |
科学的特性マップ提示後の研究者の役割: 「カンブリアの羊」事例に改めて学ぶ(第5回 高レベル放射性廃棄物研究連絡会)
|
93. |
2018/12/09 |
「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証(2):緊急時の意思決定の「自動化」への憧憬と構造災(科学技術社会論学会 第17回年次研究大会)
|
94. |
2019/09/04 |
Distrust for Human Judgment: Aspiration for Automated Decision in Japanese Nuclear Risk Governance(Society for Social Studies of Science 2019 Annual Meeting)
|
95. |
2019/09/14 |
「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証(2):専門家不信と意思決定の「自動化」志向、そして「政策の構造的無知」(科学社会学会第8回年次大会)
|
96. |
2019/10/25 |
Calculation Automates the Decision: Historical Sociology of Radiological Consequences Simulation Technology for Nuclear Emergency in Japan(SHOT 2019 Annual Meeting)
|
97. |
2019/11/07 |
原子力分野における「政策の構造的無知」の批判的ケーススタディ:
高レベル放射性廃棄物、原子力防災、「自主的安全」(科学技術社会論学会第18回年次研究大会)
|
98. |
2019/12/08 |
指定討論者コメント:私たちはどんな「専門家」 として、どう関われるのか(第60回環境社会学会大会 シンポジウム「気候変動と専門家」)
|
99. |
2019/12/13 |
Structural Ignorance in Nuclear Safety and Emergency Preparedness Controversies: Case of Post-Fukushima Japan(OECD/NEA Workshop on the nuclear and social science nexus: challenges and opportunities for speaking across the disciplinary divide)
|
100. |
2020/08/21 |
Distrust for Human Judgment II: How to Break through “Grass-roots” Technological Hubris(EASST/4S 2020 Joint Annual Meeting)
|
5件表示
|
全件表示(100件)
|