TOPページ
> 川勝 真喜
(最終更新日 : 2023-03-07 14:37:26)
カワカツ マサキ
KAWAKATSU Masaki
川勝 真喜
所属
東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科
東京電機大学大学院 情報環境学研究科 情報環境学専攻
東京電機大学 情報環境学部 情報環境学科
東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 先端技術創成専攻
職種
准教授
メニュー
共同研究希望テーマ
現在の専門分野
著書・論文歴
受賞学術賞
主な作品
学歴
学会発表
学内役職・委員
研究課題・受託研究・科研費
委員会・協会等
研究紹介
共同研究希望テーマ
1.
生体信号の応用に関する研究
現在の専門分野
認知科学, 生体医工学 キーワード(生体信号、信号処理)
著書・論文歴
1.
論文
Phased Human Activity Recognition based on GPS Adjunct Proceedings of the 2021 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Comp.,396-400頁 (共著) 2021/09/21
2.
論文
A two-dimensional representation of musical chords using the simplicity of frequency and period ratios as coordinates Journal of Mathematics and Music (共著) 2021/06/01
3.
論文
Education Support System Using Indoor Position Information and Physical Activity Journal of Physics: Conference Series 1824 (共著) 2021/04
4.
論文
受動的音楽療法における高周波非可聴音が認知症高齢者の行動・心理症状に及ぼす影響 音楽療法学会 20 (2),132-142頁 (共著) 2021/01
5.
論文
Ensemble learning for human activity recognition UbiComp ISWC Adjunct 2020 Adjunct Proceedings of the 2020 ACM International Joint Conference on Per,335-339頁 (共著) 2020/09
全件表示(9件)
受賞学術賞
1.
2002
東京電機大学学術振興基金教育奨励賞
2.
2002
第17回日本生体磁気学会大会研究奨励賞
3.
2003/09
日本工学教育協会 協会賞(業績賞)
主な作品
学歴
1.
1994/04~1997/03
東京電機大学 工学研究科 電子工学専攻 博士 修了 博士(工学)
学会発表
1.
2021/03/09
SSSEP による BCI に向けた基礎研究 (2021年電子情報通信学会 総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」)
2.
2021/03/20
屋内測位と移動状態を用いた教育支援システム (情報処理学会 第83回全国大会)
3.
2019/09/06
認知症高齢者の周辺症状に対する楽曲含有の高周波音の効果に関する研究 (生体医工学シンポジウム2019)
4.
2021/03/09
ハイパーソニック・エフェクトの発現環境についての検討 (2021年電子情報通信学会 総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」)
5.
2021/03/09
容積脈波を用いた血圧変化の連続推定 (2021年電子情報通信学会 総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」)
全件表示(131件)
学内役職・委員
1.
2015/04/01 ~ 2019/03/31
学校法人東京電機大学 入試センター副センター長
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04 ~ 2020/03
高周波非可聴音を含む音楽が認知症高齢者への受動的音楽療法に及ぼす影響の実地研究 基盤研究(C)
委員会・協会等
1.
2017/04/01 ~
公益社団法人 渡邉財団 (旧磁気健康科学研究振興財団) 評議委員
研究紹介
脳波や心電図といった生体からの信号を計測し処理することでヒトの状態を調べます。それを応用して意識には上らない様な人間の変化もわかることがあります。例えば、ハイレゾ音源に含まれる人に聞こえない成分があるかないかで脳波が変わって来ることがわかりました。また、生体からの信号には雑音も多く含まれることが多いため、信号処理や機械学習などを使って埋もれている信号を見出す研究も行っています。脳波を使ったコンピュータへの入力を目指す、ブレインコンピュータインターフェースの研究もその一つです。
生体計測、信号処理、機械学習